“見て見ぬふり”しない「学校風土」つくれ 求められる「いじめ」防ぐ教育 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/160210/lif1602100010-n1.html
 @Sankei_newsさんから

記事の内容、よくわかります。

それはさておき・・・


教師という集団はお互いに干渉しないし、自分や自分のクラスに関すること以外はほぼ無関心。

内心では実はさまざまな思いがあるのですが、他の先生の指導を糾弾したり、改善させようとしたりはしないのです。

まぁ~「他人は他人、自分は自分」といえばわかりやすいのでしょうか。

お互いに批判や非難したりしないことで、向上しない人間関係を保っている訳です。


記事の内容は尤もなことなのですが、上記のような教師の体質があるわけで、そういう体質の上に成り立っている教師集団がいじめに対してどこまで指導できるのか、疑問ですね。

子供たちに指導するなら、まずは自分たちの改善が必要だと思います。