夜分遅くに、更新です
何気なくお客様から質問を受けるので、
ここで少しUPしとこうと思います
コーヒー講座
さてさて、まず何を書けばよいのか・・・
まず普段飲まれているコーヒー。
ご自宅でも飲まれている方はたくさんいるかと思います
コーヒーはいまや生活の一部
手軽にインスタントや、本格派のドリップ。
はたまた自宅でエスプレッソ。
様々な方がいらっしゃると思います
今回はコーヒーの入れ方についてでも
まず、一般的に言われているコーヒー
こちらはインスタントは置いといて、(お湯でかき混ぜるだけ・・・)
ブルッ●スさんなど封を開けてお湯を入れて、コーヒーを淹れていく。
これは一般的になっている「ペーパードリップ」となっております。
ドリップコーヒーとは抽出されたコーヒーということですので、
インスタントとはまた違います。
手軽で簡単で、すぐ飲みたいときに本格派に飲めるという方法ですので、主流となってます
次に、布でコーヒーを淹れる「ネルドリップ」があります。
これは布で淹れるため、ペーパーのように使い捨てではありません。
ちゃんと洗って保管しておけば、
汚れ具合にもよりますが、使いまわしが可能でとってもエコ
ペーパードリップに比べ、コーヒーの味に丸みが出る淹れ方です\(◎o◎)/!
ただ、ちゃんと洗わないと目詰まりしたり、乾かしてしまうと悪臭とかが出てしまうので、常に潤しとかなくてはいけないし、その保管している水も毎日交換しなければならないので、少々めんどくさいです(笑)
次に、エスプレッソ。
通常のコーヒーより多く豆を使い、挽く細かさも、通常のコーヒーより細かくしなければなりません。
そして専用のエスプレッソマシーンを使用し、9気圧という力で圧縮をして、20~30秒で30ml程度をゆっくり抽出するコーヒーです。
もちろん味は濃く、深いものになります。
イタリアではコーヒーはこのエスプレッソをさします。
基本的に砂糖をたっぷりと使い、味わうのが一般的な飲み方です。
★良いエスプレッソの簡単な見分け方~★
エスプレッソを抽出すると、コーヒーの上に濃厚な茶色の膜が出来ます。
これを「クレマ」といい、香りや風味を閉じ込めてくれます
良いクレマですと、砂糖を乗っけても、砂糖が沈まないとされています
コーヒーは豆や焼き方によって味が変わりますが、
淹れ方、豆の挽く細かさによって、とても変化する飲み物です
自分好みの味を探してみるのも楽しいと思います
次回はラテについてお話させて頂きます♪
お楽しみにぃ
2月1日よりLEDキャンペーンを行います
題してギンギラギンにさりげなく・・・
何てもったいないからどうせやるなら派手にやっちゃおう
キャンペーンです
キャンペーン期間中はLEDテープ あーンド 取付工賃がトータルで20%off
2月はイベント祭でぇい
13日(土)DIATONE
20日(土)21日(日)carrozzeria
メーカーデモカー 試聴会
&
オーディオセミナー開催
イベント内容盛りだくさん
こんなご時世だからこそ作業合計金額から・・・
詳細は下の画像をクリック
ジーコネクション
東京都杉並区桃井1-39-1
キャロット杉並ビル1F、B1F
TEL03-5311-2355
FAX03-5311-2356
みんカラ:http://minkara.carview.co.jp/userid/587593/profile/
mixi:http://mixi.jp/view_community.pl?id=4238253