アメブロからBloggerに引っ越します。
ここです。
もし良かったら来てください
URL:http://butsuyokuteiou.blogspot.jp/

アメブロは結構長く続けてていたのでまた戻ってくるかもしれませんけど。
とりあえずこのページも残しておきます。
光→WiMAXに移行しての感想です。

WiMAXの良い所はこの前のブログにも書きましたが、1年間の契約ということです。
光などは2年間ですし、1年で辞めると工事費や違約金など結構お金を払わなきゃいけません。正直いうと、キャッシュバックとかやっていることもあるので実は安いのかもしれませんが、自分はわかりやすいのが良かったのでWiMAXを選びました。

ただ通信速度は歴然とした差がありました。
これは人によっては結構致命的でしょうね。
普段は少し遅いなぁと感じる程度です。
例えば自分はタブを20~30個くらい開いてからまとめて読む派なのですが、読み込んでいる時間が圧倒的に長いです。光回線ではまず気にならないのでかなり遅いと言えます。
加えて通信が不安定になることもあります。
こうなるとほとんど反応しなかったりするので少し残念。
どれくらい遅いかというとG-mailが簡易版を薦めてくるくらいです。

普段Youtubeなども問題なく見れるので結構いい感じなんですが、不安定なのだけが難点ですね。
1年程度の仕様を前提として、インターネットへの接続を考えた所案は2つでした。

1つはDocomoのXiを使うという案。
これは現在プラスXi(7GB)の回線と、メイン回線(3GB)を用いるという案。
合わせて9GBだが、1.5GB程度は普段から通信があるので実質7GBでひと月をまかなえるかどうかが問題。
しかし試してみてわかったのが多い日は一日で700MB程度通信しているため、通信速度制限にも引っかかるため却下。7GBでは全然足りない。特にネット閲覧だけでも200MB以上使うし、なんだか気にしながら使うのは嫌だ。
っていうかMacのメーラーが通信料が多くてムカつく。

光はキャッシュバックなどもあるためトータルは安いが、複雑だし1年後違約金を払うのが嫌なので却下。
なのでもう一つの案はWiMAXである。
月末にはWiMAX2だかなんだかでより高速の通信が始まるが多分大差ないので現行のWiMAXを契約した。
UQでトライして回線は遅い(2~3Mbps)だが自分はあまり動画などは見ないので気にしない。特にXiは中々早いので困ったらそっちを使えば良い。
すぐに欲しかったので近所の家電量販店に行くとWiMAXは売る気がない。執拗にE-Mobileを薦めてくる。1年で引っ越すこととすでにXiを2回線契約している事を伝えると素直にWiMAXについて教えてくれた。
しかし本日はもうやってないから後日来てくれという。しかも明日は休みだから明後日来てくれと...
買う気まんまんで来たのだがやる気をなくしたので返事を濁して帰宅し、ニフティから申し込みました。

ニフティのデメリットが良く分かってないのですが、機種が0円でクレードルが込み(買うつもりだったので2000円得)なのと事務手数料無料(3150円得)で13000円キャッシュバックだった。店頭で間に合ってた場合18000円程度損をしていたと思うと良かった。

17日に申し込んで20日には使用開始出来た。店頭なら19日には利用できたが1日はXIで我慢した。

今もWiMAXでこのブログを更新しているが、多少遅いが結構気にならない。
Xiでも工夫次第では行けそうだったが精神的にストレスを感じるよりは金で解決したかったのでよかった。

機種代込みで3860円*12ヶ月-13000円なので33000円/年(=2800円/月)。
それなりに安い通信費だとは思います。

Vaio Fitシリーズがまた安くなりました。
47800円に変わったので値上げかと思いましたが、タッチパネルでこの値段だそう。
結構安くなりました。

Vaioが糞なのはUSキーボードが+5000円と高額なオプションであること。
あと納期が驚異的に遅いこと。

今初回3000円クーポンが出てるので
Pentium2117U、4GB、HDD500GB、HD+、タッチスクリーンのPCが
44800円で買えてしまいます。
これは安い。USにカスタムしても49800円ですか~

欲しいなぁ。
因みに2117Uの性能は一番最初のcorei5の低電圧版より良いくらいらしい。
(560Uとか)
C2Dで言うと2.5GHzくらいの性能がある模様。
ネット、メール、Office位なら全然行けそう。
FitはHDD交換が面倒くさいらしいけど、iMacと比べれば多分赤子の手をひねるようなものだと思う。

でもとりあえず今は4年前の安PCをもらったのでそれをおもちゃにして遊ぶ予定。


唯一持ってるThinkPadがEdge E130なのでEdgeシリーズの新作には注目しています。
Eシリーズと名前を変えて新発売になりましたね。

さて15インチは興味が無いので14インチを中心に見ているのですが、現状は値段が高く少し躊躇するものですね。
Lシリーズとの価格差もあまりないのでどちらを選ぶか迷うところです。
しかし画面解像度でHD+(1600*900)が選べるようになったのは非常に大きいですね。

HD解像度は11.6インチ位だと鮮明であまり気になりませんが、13インチを超えてくると多少荒く感じます。
また作業スペースも狭いので13インチ以上ならHD+はありがたいです。
とは言え15インチでフルHDという機種も多々ありますが、個人的にはそこまではいらないかなぁと思っています。
もちろんMBPRetinaの様に2880×1800という3K解像度を活かした鮮明なUIなら問題はないと思います。
(個人的には高解像度は消費電力が気になるのでMBPなら1680*1050の方が好きです)

さてE440を買おうかと考えた場合カスタムの幅がひろいので迷いどころですね。
暫く(3年以上)使うならそこまで高くないので4コアのi7-4702QMまでカスタムしてもいいと思います。
2コアのi7の方が体感はいいのかもしれませんが値段が高いのでバツです。

例えば、CPU i5-4200M、メモリ 1×4GB、HDD 500GB、HD+液晶を選んで71000円くらいです。
カスタムの1例:
・インテル Core i5-4200M プロセッサー (2.50GHz, 3MB, 1600MHz)
・Windows 8 (64bit)
・14.0型HD+液晶 (1600 x 900 光沢なし) - ミッドナイト・ブラック
・インテル HD グラフィックス
・4GB PC3-12800 DDR3L (1スロット使用)
・ウルトラナビ, 指紋センサーなし
・500GB ハード・ディスク・ドライブ, 5400rpm
・DVDスーパーマルチ・ドライブ
・6セル Li-Ion バッテリー (62Wh)
・ThinkPad IEEE 802.11b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠)1x1,
・Bluetooth4.0WWAN サポートなし
・1年間 引き取り修理
これが12%オフなので    71,887円です。

全く(ではないが)同じスペックのカスタムをL440でやると。
・インテル Core i5-4200M プロセッサー (2.50GHz, 3MB, 1600MHz)
・Windows 8 (64bit)
・14.0型HD+液晶 (1600 x 900 光沢なし)
・インテル HD グラフィックス
・4GB PC3-12800 DDR3L (1スロット使用)
・ウルトラナビ、指紋センサーなし
・500GB ハード・ディスク・ドライブ, 5400rpm
・DVDスーパーマルチ・ドライブ
・6セル Li-Ion システム・バッテリー(56.16Wh)
・インテル Wireless-N 7260 + Bluetooth 4.0WWAN サポートなし
・1年間 引き取り修理
これで88,519円と少しお高いです。
DVD-ROMドライブ、カメラなしにすれば84,638円まで下がります。

E440なら    、
・インテル Core i7-4702MQ プロセッサー (2.20GHz, 6MB, 1600MHz)
・ Windows 8 (64bit)
・14.0型HD+液晶 (1600 x 900 光沢なし) - ミッドナイト・ブラック
・インテル HD グラフィックス
・8GB PC3-12800 DDR3L (1スロット使用)
・ウルトラナビ, 指紋センサーなし
・500GB ハード・ディスク・ドライブ, 5400rpm
・DVDスーパーマルチ・ドライブ
・6セル Li-Ion バッテリー (62Wh)
・ThinkPad IEEE 802.11b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠)1x1, Bluetooth4.0 WWAN サポートなし
・1年間 引き取り修理
この構成でも87,226円なので僕ならL440よりこちらを選びたい。

ただしLシリーズとEシリーズは細かい違いが多々ありますので気をつけて選んだほうがいいと思います。
例えばUSBの数だったり、HDMIなのかminiDPなのかとか、OneLink昨日の有無などLの方がやっぱり玄人向けですね。