FXの「分足抜き」順張りピラミッティング

FXの「分足抜き」順張りピラミッティング

オイラ達、専業ではない「副業」投資家は、デイトレで昼の値幅は狙えないのだブー!だから、夜の売買時間内にトレンドが伸びた時に買い乗せ・売り乗せをカマして利益を膨らませるピラミッティングを頑張っているのだブー!


Amebaでブログを始めよう!


FXと日経225ミニ先物で育てる自分年金

最近、娘が飼い始めたコザクラインコ。


名前は「ニマメ」ちゃん。


お顔と首のまわりの色が小豆色ということでつけたらしいです。


我が家は、長いこと、ハムスター専門でしたが、


小鳥さんもまた、別の愛くるしさがあり


すっかり家族の一員としての溶け込んできました。


新しいペットが増えると、

それだけ家族の話題が広がって、とても楽しいですね。






上図は、5/24(木)22:59現在のユーロ円の1時間足で、
右側④の足が22時台の1時間足です。

21時からのNY勢入りとともに買い優勢となり、

22時に入ると直近高値①を抜け、
その前の高値③も抜けてきました。

この局面で、99.97円で
買いエントリーしているとします。

「この勢いなら、100.50円水準のフシさえ抜ければ、
前夜NY高値⑤タッチも夢ではないな」

買い手の私はそんな期待を膨らませる訳です。

なのに、

結局的には安値Aまで、
打ち落とされてしまいました。

デイトレをやっていて、
こんなのが一番ムカつきます。

「上がるか、下がるか、はっきりしろい!」

思わず叫んだりもします。

と、言いながらも、

自分が売り手であれば、
100.50円手前が売り場と思えば、

気の早い連中がこの水準で
売りを仕掛けてくるのも理解はできます。

「100.50円は抜けきれないだろうから、
早めに売っとこう!」という訳です。

ところが、自分が買う側に回ってしまうと
抜けることばかり期待して、

抜けない可能性もあることを
つい見落としてしまうものです。

何度も、痛い思いを繰り返して
私はやっとそのことに気付きました。

買いエントリーをする時は、
自分が売り手なら、どのあたりで仕掛けるだろうと
客観的に見ておくことも必要ということでしょう。

そういう視点を併せ持っていれば、
急な売り圧力がかかっても、
(割と)冷静に対処できます。

この局面を、5分平均足で見てみましょう。



上図の赤いゾーンは、100円手前の
99.95円水準の上値抵抗帯です。

21時半ばに、この抵抗帯を抜けたので
aポイントで買いエントリーします。

10分平均足の転換ラインである黄色ラインを
その中心線としたボリンジャーバンドでも
「バンドウォーク」に入っています。

その後、直近高値①を抜けたあと、
急激な売り圧力がかかり、安値Aまで
打ち落とされています。

私なら、この過程では
bポイントで決済します。

その理由は、

一度抜けた直近高値を再び割ってきたら、
もみ合いになる可能性が高いからです。



決済したbポイントは、黄色ボリンの△1σライン(点線)割れ
「上げ幅形成」のバンドウォークが崩れたところです。

売り圧力が強まる前兆としては、
まず、1本長い上ヒゲが出ます。

これが黄色信号です。

それでも買い手がひるまずに買い上げると
売り手の投げで上昇が加速するのですが、

上図のように、5分平均足が陰線となり
その終値同士を結ぶ白ラインが赤ラインを割ってくると
大抵の場合、それまでの上昇は終わりとなります。

そこから、しばらくもみ合ったあとで、
再上昇というパターンもあれば、

上値の重さを嫌気して
下攻めに向かうというパターンもあります。

ともかく買い動意が衰え、その後の展開が見えなくなったら
いったん手仕舞った方が無難と考えています。

私が、日足レベルのデイトレ主体から、
このように、小さな分足レベルのpips獲りに方向転換をしたのは、

ポジションを保有したまま、
その後のもみ合い相場につきあうのに疲れたからです。

上げでも下げでも

黄色ボリンのバンドウォークの時だけ売買する
その初動で入って、終盤で決済というのが

一番、

精神的も資金的にも無理のないやり方と
考えています。

相場には、売り手と買い手が存在します。
よほどの買い材料、売り材料が出た場合は別ですが、

通常の競り合いの結果としてブレイクした場合、
そのトレンドに乗る時は、常に、反対勢力の視点に立って、
決済のタイミングを測ってゆくことが大切と考えています。

よろしかったら、1クリックを!
    ↓↓↓
にほんブログ村 為替ブログ FX サラリーマン投資家へ
にほんブログ村


為替・FX ブログランキングへ

    ↓↓↓
「分足狩り」もくじへ




ご存知のようにボリンジャーバンドは、

アメリカのジョン・ボリンジャー氏が開発した
最もメジャーなテクニカル指標ですね。

ボリンジャーバンドをチャートで見みると、
中央に移動平均線が表示され、
それを挟むように上下に標準偏差が表示されます。

この標準偏差はσ(シグマ)と呼ばれ、
統計学で示される価格のバラつきの変動幅を示しています。

シグマは+と-の
それぞれ上下に2本線が表示され、

統計学的に価格の約95%が
±2σの変動幅に収縮するといわれています。

ボリンジャーバンドの一般的に使い方は、

この+2σを超えたら買われすぎなので売りエントリー、
-2σを超えたら売られすぎなので買いエントリーです。

つまり、逆張りのタイミングを測るために
活用している投資家が多いようですが、

考案者のジョン・ボリンジャー氏自身が
逆張りをすすめていないとのことです。



◎ボリンジャーバンドの『エクスパンション』

よく勉強もしていない私が、ボリンジャーバンドについて
専門的な解説をしてもボロが出るばかりですから、
私なりの拙い「ボリバン(略称)」の解釈を書きます。



上図のようにボリバンには、そのバンド(帯)自体の
収束」と「拡大」という2つの動きがあります。

「スクィーズ」と言われるバンドが収束する局面は、
いわゆる「もみ合い相場」の局面といえます。

逆に、バンド(帯)が拡大してゆく局面は
「エクスパンション」と言われ、相場が動意づいた局面
=トレンド相場の時に見られます。



「エクスパンション」が発生する時は、上か下かに
それまでよりも強い勢いが生まれ、ローソク足につられるように
ボリンジャーバンドが拡大します。

「エクスパンション」発生時のトレンドは
ある程度継続する傾向があるので、
トレンド方向に順張りを仕掛ける目安になります。


◎ボリンジャーバンドのバンドウォーク

「バンドウォーク」とは、大きなトレンドが発生した時に
ローソク足が±2σと±1σの間、もしくは
±2σと中央の移動平均線の間で上昇(下降)する状態をいいます。

「バンドウォーク」が発生した時は、
中央の移動平均線や±1σでトレンド方向に反転した時が
押し目買いや戻り売りのエントリータイミングです。

逆に、トレンドと反対方向に
ローソク足が中央の移動平均線を割り込むと
トレンド終了のサインとなります。

このことを知っておくだけで
順張りでのエントリーと決済のタイミングが
つかみやすくなります。

私の「分足狩り」スキャル戦法は、
「平均足の色の連続性」と「バンドウォーク」の
2つだけで成り立っています。

難しいことは抜きとして、
これだけで割と値幅は獲れています。

以下、豪ドル円の直近の5分平均足チャートを
掲載してみます。書き込んではいませんが、

「平均足の色の連続性」と「バンドウォーク」で
トレンドの始まりと終わりが何処かを
意識して見てゆくと、なんとなくわかると思います。















次回からは、実際の相場をモデルに
エントリーと決済のタイミングを見てゆくことにします。

よろしかったら、1クリックを!
    ↓↓↓
にほんブログ村 為替ブログ FX サラリーマン投資家へ
にほんブログ村


為替・FX ブログランキングへ

    ↓↓↓
「分足狩り」もくじへ




上図は、5/22(火)の豪ドル円の5分足です。
白ラインは、移動平均線1本の設定で描線しています。

これまでのブログでは、

白ラインとは、
5分足の終値同士を結ぶラインと書いてきましたが、

それは結果的にそうなるという意味であり、
実際には、5分間の値動き通りに動きます。

なんせ、移動平均線の設定は「1」なのですから、
まんま、現在値の進路として見ることができます。

上昇トレンドとはいえ、その間の値動きを構成する5分足にも
それぞれ、高値・安値があり、スムーズに一直線に
上方に突き進むという訳にはいきません。

しかし、上昇トレンドの特性は、
「押し浅く・安値切り上がり」ということになりますから、

上記の白ラインが、

5分平均足の転換線である赤ラインの上で
下げ止まり反発している間は、上昇が続くことになります。



繰り返し書きます。

緑ラインは、30分平均足の転換ライン。
黄色ラインは、10分平均足の転換ライン。
赤ラインは、5分平均足の転換ラインです。

※転換ラインとは、

その平均足が陽線の連続が陰転する境界線≠下値支持線
陰線の連続が陽転する境界線≠上値抵抗線

としてみることができます。

ですから、上図の中でエントリーできるのは、

緑セット(=緑・黄色・赤のラインのセット)が上向きの局面では、
白ラインが緑セットの最上位に躍り出た時に買いエントリー、
白ラインが下向きとなり、赤→黄色ラインを割ったら決済。


緑セットが下向きの局面では、
白ラインが緑セットの最下位に躍り出た時に売りエントリー
白ラインが上向きとなり、赤→黄色ラインを抜いたら決済。


という売買ルールが使えることになります。

具体的に、上図でのエントリーと決済のポイントを
書き込んでみます。



a)は、それまでの売りの決済ポイント、
b)は、白ラインが緑セットの最上位に躍り出たので買いポイント、
c)は、白ラインが赤・黄色ラインを割ったので買いの決済ポイント、

d)は、白ラインが再び緑セットの最上位に躍り出たので買いポイント、
e)は、高値③の売り圧力に押され、赤→黄色ラインを割ったので損切り、
f)は、白ラインが緑セットの最上位に躍り出たので買いポイント、

g)は、白ラインが赤→黄色ラインを割ってきたので決済ポイント、
h)は、白ラインが押し目⑥から赤→黄色ラインを抜いたので買いポイント、
※その後、すぐに押し戻されたので、すみやかに損切り!

i)は、白ラインが緑セットの最下位に躍り出たので売りポイント、
j)は、長い陽線で切り返してきたので要注意ポイント。

下落途中の陽線は、その実体の長さにより、売り保有を頑張るか、
いったん、決済するかの重要ポイントとなります。

安値⑧は、21時台の安値④を割り込んでいますので
本来は下げが加速するのですが、長めの陽線が出てきたということは、
この辺りは、強い下値抵抗帯であることを示唆しています。

各ラインの位置関係をベースにした売買ルールから見れば、
安値⑧からの戻りも、白ラインが赤ラインを抜くまで
売り保有することになりますが、

ラインとは別に、フシ目・フシ目での攻防で
売り・買いの力関係も見ておかないと、せっかくの差益を
無意味に減らしていましますので、

このあたりの判断が状況判断であり、
裁量取引での腕の見せ所=経験度ということになります。

よろしかったら、1クリックを!
    ↓↓↓
にほんブログ村 為替ブログ FX サラリーマン投資家へ
にほんブログ村


為替・FX ブログランキングへ

    ↓↓↓
「分足狩り」もくじへ


今日は、材料がナンモない月曜日だから、
あんまり動かないだろうと

チビチビ、焼酎を舐めながら
ブログ書きに熱中していたら、



ガーン!

愛しの豪ドル円が動いとるやん!


「なになに、米国株相場が再び上げ幅拡大でリスク選好の買い優勢に…」

くっそー!
しかし、もう手遅れか!

見なければ良かった!

まあ、明日があるさと
言い聞かせつつ…。

よろしかったら、1クリックを!
    ↓↓↓
にほんブログ村 為替ブログ FX サラリーマン投資家へ
にほんブログ村


為替・FX ブログランキングへ