今日は食感☆1月7日は七草です。 | ようこそ!居酒屋『雑食館』へ☆

ようこそ!居酒屋『雑食館』へ☆

居酒屋「雑食館」へ、ようこそ。
「雑感」と「食感」、皆様に美味しい(?)ネタを提供したいと思っています。
どうぞ末永く御贔屓のほどを。不定休(笑)


いらっしゃいませ! ようこそ、居酒屋・雑食館へ!


お正月のコーフンも冷めやらぬ内に、またまたやってきたゼ! 怒涛の成人の日がらみの三連休!!

皆様いかがお過ごしのことでございましょう?


見ると必ず良いことのあると評判(?)のお料理ブログ界のラッキー7。
当店店主のポールtakaでございます。


今日もよろしくお願い~~~~










ねっ!!(ぱっちん!)
 





さてさて、本日1月7日は、『七草粥の日』です。


現在とは形は異なりますが、なんでも8世紀初頭の平安時代中期から続く伝統食を頂く日。


7種の野草、あるいは野菜を入れた粥を食べて邪気を払い、万病を防ぐのが目的なのだとか。


その7種類の野草(野菜)とはコチラ



向かっ左から、「セリ(芹)」「仏の座(ホトケノザ、別名コオニタビラコ)」「御形(ゴギョウ、別名ハハコグサ)」「ハコベラ(ハコベ)」「ナズナ(ぺんぺん草)」「スズナ(蕪)」「スズシロ(大根)」


……だと思うのですが、中間に置いたものがちょっと自信ありません


だいたい、この並び、自分としては有名なアノ文句、


「セリナズナ、ゴギョウハコベラホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」


の順番に置いたつもりだったのですけどねぇ。。。




今はスーパーに行くと、こういうのがひと揃えで入ったセットが1パック400円を切るくらいの価格でうられておりますね。

大体あれで5~6人前分くらいでしょうか?


お正月の飲食で疲れた胃腸を整えて野菜の不足しがちな冬場の栄養補給が、よく言われる七草を食す主な目的であるとされていますが、ハッキリ言って物の豊富な現代ではあまり意味のないことです。


しかし、古来よりの風習を大事にし、こういう質素な物を頂くことで日本人であることを自覚する、あるいは、古の日本に思いをはせ、遥か昔に暮らした人々と精神的なつながりを持つような気になれるというのは、なんとも素敵な習慣ですよね☆


なので今日は、こんなポール牧が指ぱっちんしているようなブログをご覧いただいている皆様の健康を願って、


『七草粥』 


を、土鍋で炊こうと思います^^



では、本日もレシピをご覧くださいませ。。。



【材料・6号の土鍋1つ分=約2~4人前】


・七草……市販品の1/2量をバランスよく。

・米……1合

・水……1リットル
・さし湯……だいたい100mlくらい



① まずは米を研ぎましょう。

研いだお米は20分~25分浸水させておきます。
時間が来たらザルに上げて十分水は切ってください。



② 七草を細かく刻みましょう。



③ 土鍋に水1リットルを入れて、沸騰させます。

そこへ、①の洗い米を一気に投入。
シャモジで軽く均して鍋に広げます。


最初は強火。

吹きこぼれそうになったら火を弱めます。ここで中火の弱に。
米が鍋底にくっつかぬよう時々やさしくなでるようにシャモジを動かしてください。

ただし、掻き混ぜすぎは厳禁!
お米の粘りが出すぎますので。



④ そして、米を入れてから10分後に、今度は②の七草を。



ここで、さし湯を加えます。水かさがへってくる頃ですので。


ここから約5分間火にかけます。

時間が来たら、蓋をして、火を止めましょう。


約5分間蒸らします。


はい! 七草粥の完成です!



今回は、炊いた米を洗ってお粥を作るのではなく、洗い米からお粥を「炊き」ました。

そうすることによって、米粒の形が残って、粘り気の少ないさらりとしたお粥に仕上げることが出来るのですね。


ポイントは、最初の火加減!

強火で生米を一気に過熱してやることにより、米の表面に被膜が出来るんですけれど、この被膜が米の形を残してくれるのです。

必要最小限の掻き混ぜと短時間で仕上げることにより、粘りを抑えた、時間が経ってもべたつかず型崩れしない美味しいお粥にすることが出来るんですよ!


まあ、いまは、炊飯器にお粥モードなんてのが付いてますけどねwww


でも、土鍋の直火で炊くと、やはり格別に美味しい物ですよ。


ぜひ一度お試しを!





と、いつもならここで終わり~   


なのですが、、、、その前に。。。。





コレ、まったく味つけしてないので、食べる際に適量の塩をふるのが定番のお粥の食べ方なんですけれど。。。。


正直、それだとちょっと味気ない。

なんだか病中食のようで素っ気ないっすよねぇ。。。。


なので、今回ちょっとひと工夫を。



「餡」をかけて食べてみるのはいかがかと。。。



今日は2種類の餡をご用意いたしましたよん♪



まずは、【和風餡】
 の作り方から……


4~6人前で

・出汁……400ml
・濃口醤油……大さじ1
・薄口醤油……大さじ1
・塩……ほんのひとつまみ


を鍋に合わせて火にかけ沸騰させて、


・水溶き片栗粉……水=大2:片栗粉=大2


を加えてトロミをつけます。


麺つゆを規定量水で溶いたものに水溶き片栗粉でもよろしいです^^




そして、もうひとつ 【中華餡】
 の作り方……


・水……300ml
・鶏がらスープの素……大さじ1
・醤油……小さじ1
・塩……小さじ1/2
・水溶き片栗粉……同上


同じように作ります。


とくに中華餡はすんごい美味いっすよ!
超おすすめです!

お子さんにも絶対にウケると思う! 自信ありです^^





では、今日はこの辺で。

また次回おめにかかりましょう。


皆さん楽しい連休を、そして成人の日を!


ごきげんよう! ばいば~い>





ペタしてね読者登録してね