北東は土の気を持つ方位。大地が隆起してできる山のように、良い意味での変化と継続の運気をもたらしてくれるそうです。日常との変化を楽しむ旅が運気吸収のポイント あまり計画性はなかったのですが、温泉
重視の旅にしようと。
朝8時前に出発厳守 JR大宮駅
で東北新幹線と京浜東北線のホームを間違え、発車間際に構内を猛ダッシュ
するというのも無事乗車できたことで、笑い話に
(彼にメールで報告したら、静かな職場でひとり噴出してしまったそうな…)
まずはパワースポットの塩竃神社(宮城県塩竃市)へ
浄化作用のとても強い場所。今までの自分の悪運を、すべて流し、新しいチャンスを与えてくれる運気があるそうです。
このスポットは男坂と呼ばれる表参道から入ることで運気の吸収が強大に。この階段が強力なパワースポットだそう。202段だったと思います。階段を登りきったところの写真はこちら をご覧ください。
この日仙台では桜の開花宣言が。次週にはお祭りも催されるそうで、はちきれんばかりの蕾を鑑賞。
本殿前では二つのお賽銭箱の中央が強いスポット。お賽銭を投げたら、中央でお参りをしましょう、とのこと…女性の参拝客が多くみ~んなお賽銭を投げたら中央へ移動。おとなしく順番待ちをしました。
この神社のお塩は浄化作用に優れているそうで、迷わず購入してまいりました。隣にいらした女性お二人は「お土産に」と10袋購入(ひとつ¥100)。(風水お友達に配るのかな?)とひとり想像。ここにいる誰もが風水を実践していらっしゃるのかと思ってしまいます。
もれなく絵馬を書き、鈴を購入。写真だとわかりずらいかもしれませんが、桜紋様です。愛用の携帯電話がオレンジなのでぴったりです。
境内をぶらぶら散策。お気に入りの場所を見つけました。手水舎の左手にある木の下に座り見上げながらしばしボ~ッと。パワースポットを歩いてみて、なんとなく気になった場所に長くいたり、その場所を見たり、その場所で深呼吸をして写真を撮ったりすると、さらに生気の吸収率が大きくなるそうです。
☆ ☆ ☆
松島へ移動。
マリンゲート塩釜から松島海岸レストハウスまでの遊覧船に乗船。
…がっ、松島の写真が一枚もないっ
この遊覧船は何が怖いって、かもめがかっぱえびせんを求めてすぐそばを平行に飛行していること。(生きている鳥は苦手です。焼き鳥は…) 島の説明もあったもんじゃない、落ち着いていられず休憩時間と相成りました。
下船し、実行したことは、お財布を捨てること。
吉方位でいらないものを捨ててくると、その土地から生じる新しい運気を持ち帰ることができるそう。お財布は金運に関する悪い気を流すことができます。水辺の近くに捨てるとさらに効果的、とのこと。きれいな紙袋に包んでゴミ箱に入れてまいりました。よしっ!
バスに乗る前に限定・さくらあんパンなるものを食べました。後で本でわかったのですが、あんパンを食べるのも北東方位の開運行動。知らず知らずに行っていると嬉しいものです。
☆ ☆ ☆
そして秋保温泉へ
佐藤屋旅館さんにお世話になりました。
今回は温泉街のおひとりさまということで、宿選びには少しばかり苦労しました。平日ならおひとりさまOKでしかも夕朝食ともお部屋でいただけるとのこと。有り難かったです。
北東方位での宿泊所の選択には、代々続いている旅館が良いとのことで、佐藤屋旅館さんは創業200年、代々続いていらっしゃるそう。外観が白っぽいので更によし。5階まででしたが、運良く5階のお部屋でした。
泉質は…塩化物泉
塩辛さは火の気をもつため、からだにたまった毒(悪い気)を断ち切ってくれるそうです。運気低迷中の人におすすめ。変化の気もあり、仕事・恋愛などすべてにおいて変革をもたらしてくれる、とのこと。
ひと風呂浴びてからお部屋でお夕食
佐藤屋旅館さんでは3種類から選ぶことができます。私は量少な目のものをセレクト。…がっ、それでも多かったです。
ここで初の試み、貸切の家族風呂へ。
運良く20時から予約ができたので、堪能させていただきました。大きな木のお風呂で、小さい頃を思い出します。マッチで火をつけて沸かす木のお風呂(かなり小さめ)だったもので。
お風呂からあがってりんごジュースを飲んだり(りんごも開運食でした)、お宿から時刻表をお借りして二日目の予定を考えたりしている間に、既に23時。佐藤屋旅館さんでは21時から男女のお風呂の交替があり、今度は露天風呂へ。
風水では温泉に入る時間ではなく入る回数を重視 を意識、です。
はるかさんの風水日記♪♪♪ で教えていただきました。
はるかさん、ありがとうございます
もともと長湯はできないので、回数を重視というのは私にとって有り難いことです。「長湯をしましょう」なんて言われたら、すぐに貧血を起こしてしまいそうですから。
結局佐藤屋旅館さんでは翌朝も含めて4回入ることができました
☆ ☆ ☆
ここまで読むの大変でしたよね?ありがとうございます
2日目に続きますので、ぜひまた読んでくださいね。