御菓子司 捨次朗庵

御菓子司 捨次朗庵

南海高野線大阪狭山市駅から徒歩3分のところにある和菓子屋です

Amebaでブログを始めよう!




         御菓子司 捨次朗庵


        今日はけし餅を作る流れを紹介しますヾ(゜▽°)ノ





         御菓子司 捨次朗庵


          まず店長がこしあんを求肥で包みます



         御菓子司 捨次朗庵


          次に、けしの実をまぶします


         


         御菓子司 捨次朗庵


          ポリシートでけし餅を包みます




         御菓子司 捨次朗庵


         そして6個入のパックに入れてお店に並べます





      けし餅は秋冬限定(年末まで)のお菓子です


      けしの実が香ばしく触感がぷちぷちと美味しいお菓子です


      熱いお茶にぴったりですよ音譜


      ぜひぜひ15時のおやつにいかがですか(*゜▽゜)ノ゛☆
















         御菓子司 捨次朗庵


          生地に餡と栗をいれて包みます




         御菓子司 捨次朗庵


          オーブンで焼いて熱を冷まします




         御菓子司 捨次朗庵


          ポリシートで包んで




         御菓子司 捨次朗庵


          袋に入れます


         
         御菓子司 捨次朗庵


          機械で袋をガチャンと閉じて



         
         御菓子司 捨次朗庵


          包装します




         御菓子司 捨次朗庵


           そして出来上がり音譜





     こんな風にして不老寿は作られています(・∀・)


     渋皮のついた柔らかい栗を1粒餡で包み


     それを生地で包んで焼き上げました


     餡は栗餡と粒餡の2種類あります


     ほどよい甘さが美味しいお菓子です


     縁起のいい名前のお菓子なので、進物にも人気の商品ですキラキラ


     是非召し上がってみてください♪
 














      

       注文のうる餅を作りました!!



      御菓子司 捨次朗庵


       棒状にのばして木枠にいれます  


    
      御菓子司 捨次朗庵


       乾燥させてできあがりですキラキラ



  うる餅は、もち米とうるち米を半々ぐらいに混ぜて作るお餅です


  ご注文されたお客様は、うる餅を棒餅にして1.5㎝幅くらいに切ったものを


  朝ご飯に召し上がっているそうですおんぷ♪



  いつもご注文ありがとうございます(-^□^-)










  いちょうの実を散らしこんだ銀杏餅は


  宗旦忌に主菓子としてだされるのが恒例です


  お茶の先生からの注文で作りました(‐^▽^‐)
 


     御菓子司 捨次朗庵-銀杏餅




  12月13日(火) 事始めより


  お正月のお鏡・小餅の注文を承っております


  よろしくお願いいたします(^-^)/♪

  

   御菓子司 捨次朗庵-お鏡




  



   御菓子司  捨次朗庵 (ふてじろうあん)


 南海高野線 大阪狭山市駅から徒歩3分のところにある和菓子屋です


 ちっちゃな喫茶スペースもあり


 お抹茶やコーヒーといっしょに和菓子を召し上がっていただくこともできます


 薯蕷饅頭(上用饅頭)・お赤飯 ・お餅 の注文も承っております


 よろしくお願いいたします音譜