先日、一足早いひな祭り、という記事を書きましたが
結局、記念日は当日もやるのね。
昨日もママ友が来る、ということで
妻と娘たちはケーキを食べたはずなんですが
やっぱり今日も買ってくることになりました。
ちょっと帰るのが遅くなって、チョコレートケーキになってしまいましたが
まあ喜んでくれたので、良しとしよう。
なんか最近記念日が多いなあ、と感じているので
家族でお祝いする日を一月から数えてみました。
1月
・お正月
・長女の誕生日
2月
・バレンタインデー
3月
・ひな祭り
・ホワイトデー
4月
・結婚記念日
5月
・こどもの日
・母の日
6月
・父の日
・私の誕生日
7月
・七夕
・妻の誕生日
・付き合った記念日(入籍日)
11月
・次女の誕生日
12月
・クリスマス
なんとなく、これらの日はケーキを食べているイメージです。
これに、卒業式、入学式、受験の合格とか、その年によって
記念日が増えることもあるでしょうけど。
一番忘れがちなのは、結婚記念日だったり・・・。
本来なら入籍日を結婚記念日とするところなのですが
この周辺は記念日が多いので、私たちの結婚記念日は
結婚式の日にしよう、というように決めたのですが
おかげで夫婦二人とも忘れていたりします。
似た者同士なので、特に喧嘩にはなりません。
入籍日は妻の誕生日と近いので、逆に忘れない(思い出す)んですけどねσ(^_^;)
という訳で、我が家の記念日を数えてみました。
これは少ないほうだと思いますが、
こういう記念日をきちんとやることが
家庭円満の秘訣・・・・なのかもしれない。
お読みくださいましてありがとうございます!
ついでに下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。