ワンポイントアドバイス7(長襦袢の後ろ) | 着物研究会 布和布和―個人指導だからじっくり学べ、初心者でもプロの着こなしができるようになる

ワンポイントアドバイス7(長襦袢の後ろ)

長襦袢の後ろの処理の仕方についてアドバスです。

自装での長襦袢は、「紐1本→伊達締め」という方が多いと思います。


「胸紐→腰紐→伊達締め」とすると、着崩れも少なく、お尻の辺りのシワもなくなるので、綺麗な着付けができます。

他装と同じ方法で長襦袢を着ると良いのです。


下の画像は、胸紐をして背中のシワを取り、長襦袢を少し持ち上げて左右をクリップで留め、腰紐をした状態の画像です。

このようにすると、お尻の部分(腰紐の下)にシワがなくなるので、長襦袢が足元までストッーンと真っ直ぐになります。
出張着付け&個人きもの布和布和教室-長襦袢腰紐


クリップを外して、持ち上げていた部分を下ろして完成です。

下の画像で見えている紐は、1本目の胸紐になります。
この着方の良い点のもう1つ、画像をみてお気づきでしょうか。

腰の補整にもなるです。

出張着付け&個人きもの布和布和教室-長襦袢胸紐

長襦袢は、ご自分の着丈に合ったものをお使いの方が多いと思いますが、持ち上げる分は、ほんの少しで十分です。

ちょっとしたことの積み重ねが、綺麗に楽に着物を着ることができます。


~~~~~~~~~

【出張着付けお申し込み】→こちら

着付け料について→こちら


【個人きもの教室お申し込み】→こちら

授業料について→こちら


お問い合わせ→振袖着付けと個人きもの教室-申し込みアイコン