アイホンのガラスが割れて修理に銀座に行ってきました。




補償期間中で四千四百円で時間が三十分ぐらいで終わり




歩いても近い




京橋に在るブリヂストン美術館にモネの「睡蓮の池」が観たく




ブリヂストン美術館に行ってきました。睡蓮は連作で何作も描かれているテーマ




時間の変化で変る水面の動きと色彩。印象派の作品は、近くで観るよりも




距離を置いてみたほうが私は、好きだ。そして近ずいて観たときの筆の走り




キャンバスにのせた絵具の重なり合いが厚く薄く描かれいいる




西洋美術館の大きな作品も素敵だしMOA美術館の初期の作品も好いけど





自分の中ではこの作品がお気にいり






迷走雑記としておこう





今、開催中の゜カイユボット展もそんな巡り会えた





迷走雑記としておこう





気にいったのが「セーヌ川に係留のボート」




波の描き方と色の合わせ方に動きがあって良い





大きな作品じゃないからこういう描き方になったんだろうか





ちなみにこの作品は絵葉書もポスターも在りません





作品カタログは、資料ともに勉強になりまた




印象派の画家でもあり画商でもあったカイユボット




知らなかった。なんの知識もなく巡り会った作家と作品に




45才と短い生涯で残した作品は、少ないかもしれないが




大きな功績を残した人だった事が解る展覧会でした




迷走雑記としておこう





音声ガイドには、ドビッシーが使われていました




トビッシーといえば中学時代に衝撃をうけた




シンセサイザーの富田勲「月の光」



音声ガイドのほうは、伊藤綾子さんです。




http://ayakopianoforte.blog.fc2.com/