脳が栄養不足になると精神疲労を起こしやすい!? | 相談できる薬屋さん  ドラッグ頴田薬局のブログ

相談できる薬屋さん  ドラッグ頴田薬局のブログ

福岡県飯塚市で相談薬局をやっている薬剤師のブログです。
対症療法に優れた西洋医学、問題の根本を治療する東洋医学とカウンセリングを活用し「ココロ」と「カラダ」のバランスのとれた幸せな健康づくりをお手伝いいたします。

こんにちは 薬剤師のマツイです。




日曜日の勉強会の内容をちょっとだけお伝えしますね。



脳は、身体全体の2%の重さしかないのに、体の20%もの

エネルギーを消費しています。

多いか?少ないか?で考えてもとっても多い事がわかります。



つまり脳は、多くのエネルギーを消費する臓器なのです。



そのために脳では、常にエネルギーを作っておかないと

エネルギー不足に陥りやすくなるのです。



今の世の中、「気を使う」「気をはる」「心配事が多い」など

あまりにもエネルギーを使いすぎて不足を招く状況が多く

なっているように思います。


エネルギーが不足すると、「なんとなく疲れやすい」

「なんとなくやる気が出ない」「落ち込みやすい」などの症状が

出やすくなりさらに悪化すると「うつ状態」になりやすいとも

言われています。



脳のエネルギー源は、ブドウ糖です。



でも、ブドウ糖だけをとってもダメで、それをエネルギーに

変えるための亜鉛・セレンなどのミネラルとビタミンの

助けが必要なのです。


車を走らせるためには、原油(重油)をガゾリンに変えなければ

走らないのと同じ事です。



脳内でミネラル・ビタミンなどの栄養不足が起ると、

ブドウ糖からエネルギーが作られず脳の働きが低下してしまいます。


また、脳内では情報をスムーズに伝えるための伝達物質が脳の

機能を保っています。

その材料となっているのがアミノ酸です。



精神疲労やうつ病は、単なる心の病と言うだけではなく

栄養不足も関係しているのです。


精神安定のためには、やっぱりきちんと食べて

脳がエネルギー不足を起こさないようにする事も必要ですね。