撮影:2024//3/28(木)曇り 不整脈の治療中と健康管理を続ける

 

ソラマメが大きくなって、横の空き地に!

サクラが散る頃・・・アブラムシがやってくる

 

ミニかぼちゃ

毎年、甘く美味しく、家内や娘らに人気

 

カブ 秋は大カブだが、春は大カブは避ける

 

これも人気 名前が可愛い

 

つる有り・つる無しに注意

また、エダマメは同じ時期に収穫だが、

収穫はツルの成長に従うので、だいぶ長期になる

 

 さくら祭りが始まる次期、もー既にジャガイモは種芋を植えたと言う人が多い!でもまだ地上に芽を出していない、4月初め霜がちょっと心配・・・・。

 

 ホウレンソウやシュンギクは3月中旬に蒔き、芽が土の上から出ているが、霜に負けないようです、秋に蒔いたキャベツも植え替えたが意外と寒さに強いようです。同様に冬を越したホウレンソウは葉が固くなり、味も良く旨い、だがシュンギクはトンネルが無いと葉が枯れ食べれない。

 

葉が大きくなってきた! 

 

 イチゴは冬を越してから黒マルチを付け、順調に育っている、花が咲くので見つけたら切り取っている。葉は黒マルチを付けた時に色の悪いものを積みっといる。

 

 ミニかぼちゃ:4月はトンネル、4月下旬が蒔き時。トンネル蒔きの予定。

ひょうたんなんきんは4月下旬を予定、ミニかぼちゃの収穫後に雌花が咲き出し、霜の始まる頃まで収穫、霜が降りると葉も枯れてしまう、このカボチャも旨い。

 甘み耐病時なしカブ:ミニかぼちゃと同様。種が多いので蒔く時期を分ける。

 湯あがり姫:ミニかぼちゃと同様。ビールの旨い時期に収穫を!スイカの苗を植えるまで我慢。

 つるありいんげん:袋の裏を見ると4月から蒔ける、昨年はこれを信じ蒔いたが、ソメイヨシノが散り、山桜が満開の頃まで今年は種を蒔かない予定。

 

 近くのサクラ祭りは、今週の週末が予定・・・・でも急に寒くなって冷たい雨です、遅くなるようです。ここは「牛久沼」の近くです。

 

 下記を選んでみてください:

  HP:わたしの天気予報 HP:お勧めのアルプス・各地の山 HP:あいうえお順