**Share joys and sorrows**-110316_132951.jpg

**Share joys and sorrows**-110317_161609.jpg

**Share joys and sorrows**-110317_163158.jpg

**Share joys and sorrows**-110318_145259.jpg

電気が復旧したので 電気を使うものは 大丈夫なのですが 一番 活躍してくれているのが…

ティファール♪

あとは 鍋。
これは ちょうど カレーを仕込んでるところです
便利。

あとはホットプレート。
ホットケーキを作りました→沢山作って冷凍。

いずれも使用するのは 日中。
ゴハンは 昼は食べない私
ディーチャンには だしますけれど…

あとは 電子レンジ&オーブン(息子が買ってくれた)
これで 写真にあるようにボウルに入れてにんじん豆乳スープを作りました 人参ペーストを作ってあったので カンタンに作れます(^O^)g


出来るだけ電気を使わないように 暖房は朝から夕方まではつけません。
夕方から夜は 少しつけて温めます

今 被災した私たちも水や電気をできるだけ使わないように 真っ暗なあの日々を思えば 我慢できます
水は 使えば下水がでます 下水処理場は南蒲生にあるので いわゆる 津波にがっちり被害を受けたところ。
いい気になって使うと下水が逆流しかねない状態なのです(仙台市)

なので ボウルに水を溜めて 皿を洗います できるだけ少ない水で洗い すすぎもボウルに溜めた水で…


大活躍 といえば…

ツレの学校の野球部(ツレは野球部の顧問)の子供たちが 避難所になっている自分たちの学校へ自発的にきて 炊き出しやトイレ掃除などいろいろ手伝ってくれています。

家が津波でなくなったりして 避難所から自転車できている
自宅から来ている子供たちも ライフラインが復旧していない中で 来てくれている

ツレの勤務先は仙台市宮城野区であるけれど 子供たちは 自転車で多賀城や塩釜 名取 勿論 仙台市内から来てくれています


ありがとう これも 感謝。


でも やはり甚大な災害。悲しい知らせは学校に入ってきます

それでも 私たちは 前を向かねばなりません

来週 水曜日。
公立高校合格発表 です。できるだけ多くの新入生の子供たちが 通知を受け取れますよう…


それにしても…東京消防庁の機材での放水が始まるようですが 本当に…本当に安全なのでしょうか?
少し不安な母です。