三瀧さん | ふくらく通信「ゆるゆる歩記」

ふくらく通信「ゆるゆる歩記」

東北人です。日々思う事や、ゆるゆる歩いて見つけた町の魅力など、なんだりかんだり語っています。

今年は酉年。

仙台弁では、干支の守り神を「けでぇがみさん」と呼んでいた。

もとは「卦体神(けたいかみ)」という。

 

卦体神は、「守り本尊」のこと。

「守り本尊」信仰の起源は平安時代という。

 

仙台は、そもそも江戸時代に伊達政宗が城下町を開いたもので、

その際に寺社も置かれて整備されていった町。

 

なので仙台では、守り本尊信仰が江戸時代に定着したらしい。

 

さて、仙台で酉年の守り本尊といえばここだ。

駅から程近い商店街の中にある「三瀧山不動院」である。

当方も、今年の年頭はここにお参りした。

 

 

ご本尊は不動明王。

三居沢にある御不動様にお参りに行っていた女性が、満願の日にその滝から流れ来るお不動様を拾ったという。

これを持ち帰って祀ったというのが縁起。

 

 

ここは商店街で守り立ててきたことから、商売繁盛に由来する仙台四郎さんも祀られている。

 

 

仙台四郎さんは明治の頃に実在した人物。生まれは江戸末期。

発達遅滞であったらしい。

 

 

今の県庁辺りに、かつて火の見櫓があって、その付近を櫓下と呼んでいた。

 

その櫓下の一画に住んでいた芳賀さんの息子というので、「櫓下のしろ馬鹿」などと呼ばれたが、人々に愛されていた。

 

 

彼は気に入った所にはふらりと入り込んでしまうという。

だが、いつも笑顔で愛嬌があり、彼の入り込んだ店は必ず繁盛したというから、商売繁盛の神様になった。

 

 

今年はどんな年になるだろう。

酉年の象徴となったのは鶏。

鶏は夜明けを告げる。

 

長らく不況が続き、震災にも遭った日本。

光が射し、吉兆の多い年になれ。

 

 

(参考資料:『宮城の郷土誌』 『仙台の珍談奇談』 『仙台の守本尊信仰』)

 

 ※「けで神さん」については、2012年1月の「ふくらく通信」にて「辰年のけでえ神さん」でも取り上げている。