音楽を趣味でやってはや17年くらいいろいろなジャンルがある中で


結構好きなジャンルそれは


”ゲームミュージック”


初めて聞いたのは多分小学校のころです


”マリオブラザーズ”


あの何ともいえない矩形波の響きがたまりませんでした。


パソコンが初めて家にきてさらに衝撃を受けたのが


”イース(Ys)”でした。有名なRPGゲームです(日本ファルコム)

ありきたりですがヽ(○´3`)ノ フッ

ゲームも確かに面白かったのですが当時のパソコンの音源スペックから

(FM音源3音、SSG音源3音)からでる音は思えないくらいすごい衝撃でした。

ちなみに音源名はヤマハYM2203だったと思います。
音楽的にも十分通用するものでした。(テレビで当時、ニュースなどで使用されてました)


この限られたスペックでこれだけの音楽を表現する人はいったい…


”古代祐三氏”でした。


黄金期の”マイコンベーシックマガジン”音楽ライターと活躍しその後は

ソーサリン、スーパー忍、ザ・スキーム、アクトレイザーなどの音楽を作曲した方です.。


当時、中学生だった私は、何としても同じスペックの音源で同じ音をだしたいと思い

かなり必死にFM音源の仕組み、MML(ミュージックマクロラングエッジ)などを勉強しました。


結局は追いつけませんけど(-ω-;)ハァ

時代はの流れははやくYM2203の時代は終焉をむかえ、MIDIであったり

サンプリング技術の進歩でゲーム音楽もそちらの方へ移行していきました。

古代氏が曲に対してコメントしてくれると言えば投稿もしました。

過去に取り上げられ雑誌にのったこともあります。Webにありました!→こちら

17年前くらいの記事だとおもいます。(駄目だしくらってます(-ω-;)ハァ)


で、最近かな?またCDをがでていましたので聞いてみました↓

湾岸

「湾岸ミッドナイトマキシマムチューン」


”ナムコ”のアーケードゲームのサントラです。

ドライブなんかにいいかな?スピード出したくなりますけど

曲調はトランス?かな

メロディアスなラインに早いテンポのリズム、聞いてて邪魔にならない感じ。


機会があれば皆さんにも是非聞いてほしいです。

ちょっとマニアックな話になってしまいました。お許しを。