不動産業界未経験での転職ブログ

不動産業界未経験での転職ブログ

不動産業界未経験で転職した会社員のブログです。どうしたら未経験で転職できたか、転職してどうかをブログにしています。

Amebaでブログを始めよう!
だいぶ空いてしまいました…
以前の意気込みはどこへやら…
今日は入国管理局へのアテンド待ち合わせまでに待ち時間があったので投稿です。

GWはギリギリまで休みが確定しなかったので、近場で奮発しました。

photo:01



photo:02



箱根プリンスとハイアットリージェンシーです。

贅沢な気分を味わわせて頂きましたが、同時に素敵なサービスを受けると、自分が仕事でできているのかと、つい省みてしまいます…

スマートで心地よい自然な対応って永遠の課題かも知れません。

仕事でなく普段でもそうありたいものです。そんなことを思った滞在でした。

iPhoneからの投稿
photo:01

photo:02

またまただいぶ更新が空いてしまったガーン

今更ながらローリングストーンズのライブ初日に行きました。
2階席だったので距離は遠かったですが、この人達のレベルになると存在感が違い過ぎて遠さを感じないくらいでした。
リアルにレジェンドでした。

この人達は世界的レベルなので一般化するのもどうかとは思いますが、一つのことをこだわりを持ってやり続けることの大事さを改めて感じました。
これだ、と思える仕事とか軸を持って続けて行きたいですね。
なかなか簡単には見つからないですが…


そう言えば後ろの席にモデルの松島花さんが居たみたいでブログにも書いてありましたね。 一緒に奥さんは気付いていた様で、言ってくれれば良かったのに!という会話を後でしたものの、逆にストーンズに集中出来たから教えて貰わなかった方が良かったかもです。

松島花 オフィシャルブログ

iPhoneからの投稿
先日雪の日に、ビル・カニンガム&ニューヨークを借りて観ました。

印象に残った言葉は「私は働いていません。好きなことをするだけです。」という、とある授賞式での言葉です。
80歳を過ぎても現役で自分の仕事にとことんこだわり続ける姿勢、仕事に対するこのスタンスは目指したいところです。

こう言える仕事を見つけられるか、次の仕事に対してこう言えるようになるか(好きになれるのか)、というのは転職の際に一つ考えるポイントかもしれませんね。
とは言いつつ、今の仕事を好きになれない人はどんな仕事をしても好きになれない、というような言葉を聞くこともあり…
なかなか難しいもんです。

ビル・カニンガム&ニューヨーク [DVD]/Happinet(SB)(D)
¥4,935
Amazon.co.jp


ビル・カニンガムを観て思い出したのは、少し前に買った『あたらしい働き方』 。
本田直之さんがそれぞれの会社に直接インタビューを行っています。

チーム・ラボ、スタート・トゥデイ、パタゴニア、ワークスアプリケーションズ、等など従来の仕事の規則に縛られない働き方をしている会社が出てきます。
かなり自由に働ける分、その会社に合えば楽しめますが、合わないときは全然合わないので、つらくなる。
それぞれ有名な会社ですが、働きがいというか、会社の目指す方向に価値を見出しているため、報酬は一般的な同業と比べてそれほど高い訳ではないとのこと。

ビル・カニンガムも報酬を断って、自分のやりたいように出来る環境、価値観にあう働き方を優先していました。
その点では、共通するものがあるな、と。

給料や待遇ではなく、合った働き方を優先する、というのが長くストレス少なく仕事を続けられる一つの要素なのかもしれません・・・
あたらしい働き方/ダイヤモンド社
¥1,470
Amazon.co.jp

先週ノロウイルスにかかりました。
勿論仕事は休みましたが、ひたすら寝るのみで有効に時間は使えず…

改めて健康の大事さを痛感しました。

クレベリンゲルを買った翌日に発症してしまったのが何とも残念な感じですが(一足遅かった?)奥さんにはうつってないので良しとしますかお

今週からはティップネスで週一の運動再開です。

最近さぼりがちな更新ですが、2月からは週一目標で頑張ります。

仕事でやることはエンドレスなので、書くことはいくらでもあるので忘れないうちに書かないと。

iPhoneからの投稿
またまた久しぶりの更新となってしまいました。

今年も受けました。マンション管理士試験。

自己採点の結果は昨年と同じ33点......

残念ながら可能性なしですね。

去年は合格が34点だったので、惜しいラインではありましたが、今年は37,8点あたりとの予想のようです。

敗因は勉強不足ですね。

明らかに勉強時間が少なかったです。

やはり曖昧な知識では合格できないですね。

甘くないですが、逆にそうでないと、と思うところもあります。


正直合格したからと言って何も変わらないし、会社からも資格取得を必要とされている訳ではないため、今年は気楽に構えて受けてみよう、というのがテーマでした。

が、気楽過ぎて、危うく試験日を一週間後と勘違いする始末でした。

3日前に気づいて当日ランチの予約をディナーに変更してもらい、試験後に食事をして、めでたく試験も食事も堪能することができました。



宅建と管理業務主任者の資格は取っているので、自分にとってマンション管理士の資格を取る意味は知識の定着を図る、という点にあります。

人間なので勉強しないと忘れてしまいますからね。

来年は気負わず気楽に構えすぎず、普段の生活にいかに資格の勉強時間を入れていけるか、が課題かなと思っています。

仕事にしている以上ある程度興味のある分野なので、勉強と思わずに(強制もされていないし)本を読む感覚で、クイズをやる感覚、力試しの感覚で出来れば良いのですが。