【地域包括ケアについて】他人から設定されるコミュニティは檻。 | 最新福祉脳!?夢想転生

【地域包括ケアについて】他人から設定されるコミュニティは檻。

みんなが孤独だと思っているとする。
それは、みんなが孤独なんだから、
孤独なんかじゃない。

それ自身がみんなである。

孤独な奴をハコに集めて、
『もう、孤独じゃないでしょ』って言われても、
僕たちはそのハコに居続けないだろう。

だって、
僕らはある目的を持って集い、
群れるんだからね。

もっとも、
自分の目的のために、扇動して群れを作る、
ハイエナみたいな野郎もいるわけだけど。

オオカミの孤独と、ハイエナのよだれ。
どっちも食えたもんじゃないなら、
オオカミを選ぶよな。

・・・

とある外人が、秋葉原に降り立つ。
まだ、駅前には広場があったころ。
バスケットゴールに夕日が落ちる時間。

多くの若者がいる。

『どうして彼らは、バスケットゴールがある広場で、
みな、下を向き、ゲームをやっているんだ?』

ドラゴンクエストが流行っていたころだろうか?
みんな通信で、やり取りをしている。
僕たちには言葉があるにもかかわらず、
電波で話をしているんだ。

まあ、僕と、君も、
今、電波で、言葉で、喋っているのだけどね。

・・・

日本は少子高齢化です。
地域包括ケアを行うにあたり、
地域コミュニティを再構築しましょう。
今までは、あんたも、
隣の家に醤油を借りていただろうに。

町内会、向こう三軒両隣。
『目的を持って、自発的に集まる』
ってのがコミュニティ。

地域の自治。
助け合い。
僕らは、隣の人の力を使うことで、
風邪をひいたときに買い物に行ってもらえるしね。
・・・昔はね。

今は、そんなことでメンドクサイ関係を持たなくても、
インターネットで、佐川急便が持ってきてくれるでしょ?
近所の掃除?
したくないよね。

今までは、
非常に狭い範囲のコミュニティでは、
その地域にいる人と話をしなくてはならなかった。
今は、
僕とあなたは、いつでもどこでも、
電子のハコがあれば、お会いすることが出来る。

飯塚に会いたくなければ、
そのハコを閉じればよい。

●●●●●●●●●●●●●●●●

マズローは人間の欲求として、
『所属の欲求』を挙げた。
人間が、
『自己実現の欲求』を満たすためには、
まずは、メシ食えて、群れて、安心することが大事。

介護保険法の自立支援の前に、
どこかに所属することが大事。

現代社会の困窮は、『無縁』である。

働きに出ている僕らは、
世帯社会という小さなコミュニティ。
仕事先というコミュニティを持っている。
もう一つくらい持っていると、
所属の欲求が満たされる。

家に帰りたくないから、残業したり、
仕事したくないから、趣味の集まりに行き、
やっぱり家が落ち着くわ~。とする。
3点構造で落ち着きを得る。

んで、高齢者は、
足腰がよぼよぼだったりするので、
どうしても地域コミュニティに依存する。土着する。
認知症の人であれば、閉じ込められて、行きたくてもいけない。
世帯というコミュニティに土着するわけですね。

本来、コミュニティは、
『目的を持って、自発的に集まる』のだけど、
『やむを得ず(移動も出来ないし)、集まらせられる。』
のが、最近の地域コミュニティトレンド。

実は、移動手段に乏しい、昔とあまり変わらない。
そうせざるを得ない状況に落とし込まれる。
『社会は少子高齢化によって、地域コミュニティを必要としている。』
わけだが、
『自発的に参加するなどの選択肢は、ない。』
状況まで行き着いているわけだ。

・・・

寂しくて、秋葉原でDSをいじっている奴らは、
それだけでコミュニティと呼ぶわけだけど、
電子の力がなかったら、バスケットを始めるか?
そんなことはないだろう。

日本人はTOO SHY SHY BOY!なのである。

勝手に地域コミュニティが出来るわけがない。
実は、そんなこと、厚生労働省の優秀な役人ならわかっているはず。
支援が必要な人も、支援が出来そうな人も、必要性を感じていない。
まあ、特に支援が出来そうな人が必要性を感じていないのだけど、
その代わりとして、福祉職を投入するか、検討しているのである。

『互助』『共助』は、社会が必要としているけど、
助け合うということは、助けられたという実績が必要だけど、
今の、高齢者を見ていると、既に、地域コミュニティとか、
助け合いが崩壊しつつある方が増えているように思える。

戦後、オトナであった明治大正生まれの方は、
焼け野原で助け合って生きてきただろう。
与えてきたから、与えられる。

既に、戦後まだ、幼い(や、自立していない)世代は、
地域ぐるみで何かをやっていった実績が少ない。
やらなくても、死ななかったからかね?

今から、
『必要性を感じていない、与え合いにならない、
地域コミュニティを作っていく』って凄い違和感がある。
生きていくために必要なコミュニティの構築は、
高齢者も、街の人も、生きていくという動機付けや目的が必要である。

こいつをブレイクスルーするのは、どうしたらいい?

これを実践できる奴が、
介護業界でも重宝されるんだろう。
と思う。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

読者登録してね

非常に、まとまりに欠け、結論ないですね~。
酷い。酷い。
じゃあ、NPOにそのノリを求めるのか?
なんだか違う。
小規模多機能が一番近そうなんだけど、
それだけだと足りない。

もちろん、
医療・保健・福祉だけじゃ、足りない。
もう少しで行き着きそうなんだけどね~。

※※ランキングに参加しています※※
飯塚の腐った文章を、多くの人の目に触れさせるために、
クリックしていただけると、幸いです。
応援宜しく!ぽちっとな!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓