あけましておめでとうございます。
今年も私たちFTSN関東は、皆で力を合わせ活発に活動をしていきます。
これからも新しいことに挑戦し、前進し続けていきます!
今年もFTSN関東をよろしくお願いします。
さてさて、以前から告知させていた大でおりますイベントについてのお知らせです。
またとない貴重な機会ですので是非ご参加ください。
★☆★☆★国際シンポジウム「フェアトレードの拡大と深化」★☆★☆★☆
日時:2010年2月27日(土)・28日(日)
場所:東京経済大学 B301
共催:東京経済大学学術研究センター
フェアトレード学生ネットワーク(FTSN)
参加費:シンポジウム:1000円
レセプション:3000円
※フェアトレード認知者を対象としています。
グローバリゼーションの進行にともなって拡大する南北間の格差、貧富の格差は、国際社会の一大関心事となっている。そうした格差を、援助ではなく「公正な貿易」の実現によって解消しようとする「フェアトレード」は、近年とみに脚光を浴び、日本でも若い世代を引きつけている。
その一方で、フェアトレードが一般の流通に乗り、「商業化」していることへの懸念も強まっている。「生産者と消費者の連帯」といったフェアトレード本来の理念が希薄化し、不公正な世界貿易を根本から変える革新力を失ってきているのではないか、という懸念である。
フェアトレードが大きな岐路に立ついま、フェアトレードをめぐる今日的課題、中でもその「拡大」と「深化」をめぐる課題を掘り下げるとともに、今後の世界および日本におけるフェアトレードあり方を明らかにすることは時宜を得たものと言える。
本シンポジウムでは、国内外のフェアトレード界の第一人者を招いて、「フェアトレードと企業」、「フェアトレードと政府」、「フェアトレードと社会」という3つの切り口から、拡大と深化の課題に迫る。
プログラム
2月27日 (土)
9:00- 9:30 受付
9:30- 9:45 開会の挨拶
9:45-10:15 ゲスト・スピーチ
一色 清
10:15-11:00 ヨーロッパにおけるフェアトレード
ジャン・マリ・クリエ
11:00-11:45 アメリカにおけるフェアトレード
カルメン・イエツィ
13:00-13:45 日本におけるフェアトレード
長坂寿久
13:45-14:30 南からの視点
クラリベル・ダヴィッド
14:45-17:00 パネル・ディスカッション1<企業セクターへの浸透>
イアン・ブレットマン
クラリベル・ダヴィッド
サフィア・ミニー
金田晃一
17:00-17:30 特別講演
フランツ・ファンデルホフ
18:00-20:00 レセプション
2月28日 (日)
9:00- 9:20 受付
9:20- 9:30 アナウンス
9:30-10:00 フェアトレードへの日本政府の取組み
木寺昌人(外務省国際経済協力局長)
10:00-11:45 パネル・ディスカッション2<政府・自治体への浸透>
木寺昌人
松本義弘
ジャン・マリ・クリエ
土屋莞爾
13:00-15:00 パネル・ディスカッション3<社会への浸透>
ブルース・クラウザー
カルメン・イエツィ
上田誠
森下樹里
15:15-17:15 フェアトレードはどこへ<その深化と拡大 >
イアン・ブレットマン
クラリベル・ダヴィッド
フランツ・ファンデアホーフ
長坂寿久
17:15-17:30 閉会の挨拶
主なゲスト
海外:イアン・ブレットマン(FLO:国際フェアトレードラベル機構、副代表)
クラリベル・ダヴィッド(WFTO:世界フェアトレード連盟、副代表)
カルメン・イエツィ(FTF:フェアトレード連合、事務局長)
ブルース・クラウザー(フェアトレード・タウン運動、総合コーディネータ)
フランツ・ファンデルホフ(UCIRI:メキシココーヒー生産者組合、代表)
サフィア・ミニー(ピープル・ツリー代表)
ジャン・マリ・クリエ(フェアフューチャーズ、代表)
国内:木寺昌人(外務省国際経済協力局長)
松本義弘(横須賀市国際交流課長)
一色 清(朝日新聞編集委員)
金田晃一(大和証券グループ本社 CSR室次長)
長坂寿久(拓殖大学教授)
土屋莞爾(ネパリ・バザーロ、副代表)
上田 誠(オルター・トレード・ジャパン、専務理事)
胤森直子(ピープル・ツリー、専務理事)
森下樹理(FTSN:フェアトレード学生ネットワーク、関東代表)
申し込み
シンポジウムへの参加には事前予約が必要です
★社会人の方
件名に「申し込み」
本文に氏名・会社名・団体名(あれば)・PCアドレス
★学生の方
件名に「申し込み」
本文に氏名・大学名・学年・団体名(あれば)・PCアドレス
申し込み期限:2010年2月10日
問い合わせ
★件名に「お問い合わせ」
氏名・返信メールアドレス