こんにちは。

 

今日はお昼頃からシトシト雨が降って、秋雨らしい天気となりましたね。

 

毎月開催しているワインセミナー。

8月はお休みにし、9月は10日の月曜日に行いました。

 

テーマは、「シャルドネを極める」

 

環境への適応性が高いため、世界中のワイン生産国で栽培されている品種。

そのため、お店やレストランでも見かけることはとても多いかと思います。

 

しかしながら、リースリングやソーヴィニヨン・ブランなどのアロマティックな品種や、

オーストリアのグリューナーフェルトリーナや日本の甲州ほどの、これと言った個性がないのも、

シャルドネの特徴の一つ。

 

捉えどころがないけれども、生産国や造り方によって変わるこの品種を検証しました。

 

試飲を通じて比較検証を行った際の着目点は;

 

・土壌:石灰質土壌で栽培されるシャルドネの特徴

・気候:冷涼なエリア VS   温暖なエリア

・醸造方法:ステンレスタンク VS   木樽発酵/熟成

 

でした。

 

当日の試飲アイテムはこんな感じです。

右から順に

 

*2016 Chablis/ Domaine William Fèvre

シャブリ/ ドメーヌ・ウィリアム・フェーヴル

石灰質土壌

冷涼な気候

ステンレスタンク発酵

生産国&地方:フランス ブルゴーニュ地方

 

*2015 Marsannay Le Clos/ René Bouvier

マルサネ・ル・クロ/ ルネ・ブーヴィエ 

石灰質土壌

冷涼な気候

新樽(一部使用)熟成

生産国&地方:フランス ブルゴーニュ地方

 

*2014 Silkwood/ Monnich Family

シルクウッド/ モニーク・ファミリー

温暖な気候

新樽熟成

生産国&地方:アメリカ カリフォルニア州

 

*2015 Cuvée Alexandre/ Lapostolle

キュヴェ・アレクサンドル/ ラポストール

新樽熟成

生産国&地方:チリ カサブランカ・ヴァレー

 

*2016 Extra Brut/ 安心院ワイン

エクストラ・ブリュット/ 安心院(あじむ)ワイン

生産国&地方:日本 大分県

 

冷涼な気候で栽培されたエレガント系を好む方がいれば、

温暖な気候で栽培され、新樽比率の高い、ガッチリ&ボリューミー系のシャルドネを好む方もいますが、これらの違いに着目して、シャルドネの持つバリエーションの豊富さを楽しんで見てくださいね。