金利の決まる仕組み | 保険屋FPひろのお金の教室

金利の決まる仕組み

住宅ローンの金利について「固定か?変動か?」

将来の金利はどうなるか分かりませんし、迷いますよね。


未来の事は誰にもわかりませんが、しかし金利が決まる仕組みが理解できればある程度の予測は出来ます。


ごく簡単にですが、その仕組みについてお話します。


まず、金利は基本的に「景気」や「株価」「物価」「為替」「債権」というものと連動して決まります。

景気が良くなれば金利が上がる、物価が上がれば金利が上がる、株価が上がれば金利が上がるといった感じですね。

金利が上がりそうな環境になると、そこに大きく関与してくるのが「日本銀行」です。日銀は様々な判断材料から「金利を上げる・下げる」という方針を決めます。

これを「金融政策」といいます。


景気が悪ければ一時的に金利を下げ景気回復を促進し、金利が上昇して危険だとなればそれを食い止めるような策をとります。


日銀は金融市場安定化のために「公定歩合操作」「公開市場操作」「預金準備率操作」を行います。


現在の住宅ローンに関係が深いのは「公開市場操作」なのですが、日銀は「短期金融子市場」のなかの「コール市場」というところでお金を出し入れして金利の操作をします。この操作によって短期金融商品の「金利」が動きます。


一方長期の金融市場が動く要因は、様々な「予想」です。例えば「日銀がコールレートを上げそうだ」と予想されると長期金利は上がります。また、日銀の政策以外にも「物価が上がりそうだ」となるとやはり長期金利は上がります(それら長期金利に基準となるのが長期国債「新発10年物国債」です)


このように短期金利の決定要因としては「そのときの金融政策の影響」が強く、期金利の決定要因としては「予想」の影響が強いと考えられます。


将来を正確に当てることは出来ませんが、金利が決まる仕組みを知る事で「金利が急上昇するか、否か」ということに対してある程度の予測は出来るのです。


ペタしてね