(注) 1  改正後の所得税法第86条の規定による基礎控除額58万円に、改正後の租税特別措置法第41条の16の2の規定による加算額を加算した額となります。
  2  合計所得⾦額が655万円以下の場合は、58万円にそれぞれ37万円、30万円、10万円、5万円を加算した⾦額となります。なお、この加算は、居住者についてのみ適用があります。
  3  合計所得金額2,350万円超の場合の基礎控除額に改正はありません。
  1. 次のとおり、合計所得金額に応じて、基礎控除額が改正されました。
    • 合計所得⾦額132万円以下 :  95万円(改正前:48万円)
    • 合計所得⾦額132万円超336万円以下 : 88万円(令和9年分以後は58万円)(改正前:48万円)
    • 合計所得⾦額336万円超489万円以下 :  68万円(令和9年分以後は58万円)(改正前:48万円)
    • 合計所得⾦額489万円超655万円以下 :  63万円(令和9年分以後は58万円)(改正前:48万円)
    • 合計所得⾦額655万円超2,350万円以下 :  58万円(改正前:48万円)

      以上、国税庁サイトよりの引用です。

今月発売の新型窓販国債は、額面100円に対し99円44銭のアンダーバー発行。これなら額面まで待てば、額面との差額が利益になりますね。

昨日、6月1日(日曜日)の午前中、『投資初心者のためのNISAと投資信託の活かし方』というタイトルのセミナーの講師を勤めました。幸いにして、午前中は雨に降られることはありませんでした。
ご受講頂いたのは6名様でした。アンケートの結果は以下の通りです。
とても満足…1名様
満足…3名様
普通…0名

不満…0名
非常に不満…1名様
「また聞きたい」とお褒めの言葉を頂く一方で、「退屈な内容だ」というお叱りの声も頂きました。
「投資初心者のため」と銘打っていますので、投資にご経験のある方には退屈だったかもしれません。

遅ればせながら、ご参加をありがとうございました。
 

新型窓販国債は5万円から買うことができます。
買うことができるのは個人に限らず、マンション管理組合や会社なども買うことができます。
非営利団体が会費を運用するのに買うこともあるようですね。

新型窓販国債は、いったい何が新型なのでしょうか?

従来、個人を対象に国債を販売していたのは郵便局(郵政省・郵政公社)だけでした。
それが、郵政公社が無くなり、郵便局(株式会社)になりましたので、金融機関でも国債を販売できるようにしたのです。
ですので新型販売なのです。

以下は新窓販国債の財務省サイトです。気になった箇所を赤文字にしました。
『「新窓販国債」は、個人の方だけでなく、法人や団体でも購入できる国債です。
利子は半年ごとに受け取れ、満期を迎えると元本が戻ります。
市場でいつでも売却可能です(売却益/売却損が発生)。』

正しくは「額面」だと思います。

 セミナーのご案内です。 来たる、6月1日(日)に、ビジネス教育出版社主催のセミナーで講師を務めることになりました。タイトルは『投資初心者のためのNISAと投資信託の活かし方』です。
 投資経験の浅い方やNISAを始めたばかりの方を対象に、NISA制度の振り返りを行い、併せて投資信託について考えます。  

  お申し込みは主催の株式会社ビジネス教育出版まで、お電話で。
  株式会社ビジネス教育出版 03-3221-5361    

 以下、セミナーの概要です。
主催:株式会社ビジネス教育出版
講師:大泉稔
タイトル:投資初心者のためのNISAと投資信託の活かし方
 開催日時:3月26日(水) 10:00~13:00
 会 場 :ビジネス教育出版社 セミナールーム【地図はコチラをクリック】      
     東京都千代田区九段南4丁目7-13      
アクセス:JR市ヶ谷駅から徒歩4分(JR総武線)      
     メトロ市ヶ谷駅から徒歩4分(南北線・有楽町線)      
     都営市ヶ谷駅から徒歩2分(都営新宿線)
 受講料 :5,500円(消費税込み)
FPの方:金融3単位ご取得いただけます 概 要 :
1.NISA制度の振り返り     
2.投資信託の基本     
3.投資信託にできること ・積み立て投資 ・国際分散投資・為替ヘッジ ・コモディティへの投資
4.投資信託の留意点     
5.ETFについて     
6.REITについて   

お申し込みは主催の株式会社ビジネス教育出版まで、お電話で。
株式会社ビジネス教育出版 03-3221-5361  

 

信用金庫の出資金は他人に譲渡することができます。しかし、株式とは異なり市場が用意されているわけではありません。

ですので、譲受してくれる人を、自身で探さなくてはなりません。譲渡の手続きや、出資持分の評価方法は・・・分かりません。調べて判明したら、ここに書きます。出資持分の全部を他人に譲渡した場合、信用金庫の会員としての立場が無くなりますね。