家電の取扱説明書。


みなさんは、どのように管理されていますかはてなマーク



取扱説明書を見るのは、


初めて使う時。


使い方がまだ不慣れな時。


困ったことがあった時くらいではないでしょうかはてなマーク


ということは、困らなければ見ることはない。


でも必要なモノ。




我が家では、バインダーに収納しています。


ひとつの取扱説明書が厚いものもあるので、


2冊のバインダーを使っています。




家電取扱説明書①、②だけでは、


何の説明書が入っているのかわからないので、


部屋別に分類。




その部屋にある家電、その部屋で使っている家電の


取扱説明書をファイル。


そして、ファイルの表紙を開いたところに、


目次もつけました。



【キッチン】


 ○冷蔵庫


 ○電子レンジ


 ○炊飯器



【洗面所】


 ○洗濯機


 ○体重計



【子供部屋】


 ○エアコン


 ○扇風機


 ○デスクライト


などなど・・・。




分類を 【部屋別】 にすることで、


子供たちでも取扱説明書を見つけやすい合格


大人・子供関係なく、


誰にでも見つけやすく、取り出しやすいことが大切ですね虹




まだ使い方が不慣れな家電の場合は、


使うモノのすぐ近くに取扱説明書を置いてあります。






そして、保証書も一緒につけておくことを忘れずにビックリマーク




家電を買い替えた時は、差し替えます。



意識しないと、買い替えなどで、


すでにない家電の取扱説明書が残っていたりしますよドクロ



常に、今ある家電の取扱説明書 ファイルにすることビックリマーク



簡単なようで、めんどくさい・・・汗


でも、こうしておくことで、


故障や困った時など、慌てることなく、


すぐに取扱説明書を確認できたり、


問い合わせ先を確認することができますねクローバー


それぞれのご家庭にあった、


管理しやすい方法を見つけてみてくださいねキラキラ