追記:ホイールのカタカタを抑えるのにグリスを塗ってたが、カバーにあるホイールの軸を押さえるような突起物に厚さ0.5mmのダンボールを貼り付けたらカタカタ鳴らなくなった。グリスだと暫くするとまた塗らないといけないのでこっちの方がいいかも。ただ多少ホイールが重くなる。厚みを0.3mmくらいだといいのかも。暫くこれでやってみようと思う。


先日買ったマウスのホイールの音がどうしても気になったので分解して調整してみた。ねじはトルクスで1.6mmのマイナスドライバーでいけた。

カバーを取るとこんな感じ。
INTのブログ


真上
INTのブログ



正面
INTのブログ



真後
INTのブログ



ここが『コリコリ』の部分。ミニ四駆でいうギヤみたいなのなんだな。これが回転して右に接地している銀色のプレートの凸に当たってコリコリするわけだ。自分はその間にマイナスドライバーを優しく入れて、ほんの少しだけ間隔を広げた。ただやり過ぎるとヌルヌルなるので注意。最後にグリスを塗っといた。

INTのブログ




ホイールを回したときの異音はここから出てたみたい。回転軸と軸受けの接地部分。コリコリさせた時の振動が軸に伝わってここで音が鳴っていたようだ。グリスを塗ったら異音が収まった。
INTのブログ


その他画像


INTのブログ

INTのブログ

INTのブログ




レシーバーはパソコン本体に付けるとポインターが飛ぶことがあったので、USB延長ケーブルを使ってこのようにしている。
INTのブログ

前の記事Microsoft Wireless Mobile Mouse 3500