新しくなりました♪ | とれたて!街角リポートのブログ

とれたて!街角リポートのブログ

たからづか発!口笛ラジオの「とれたて!街角リポート」コーナーの取材先をご紹介します★

水曜日担当の松口直恵でーす音符



今週は、マイク各リポーターが“今まで行ったこのない場所”がテーマです。
今日は、最近建替えられた、ご近所“西光院”寺に行って参りました♪



こちら、場所は、FM宝塚からだと、アピア1と2の間の道を、
小林方面へ歩いていくと、丁ヶ阪家具にが見えてきます。

そこを右へ曲がり、ズンズン行くと、線路が見えてきますので、
線路沿いに小林方面へ道なりに行くと、右手に見えてきます。





お話を伺ったのは、今日まで副住職の佐々木延弘(エンコウ)さん、
明日からは新住職になられます。




こちらの西光院、なんと、聖徳太子が建てた平林寺の塔頭寺院(お寺で修行した僧が建てたお寺)
で、なんと、1400年の歴史があります葵の紋

平安時代からだそうですヨビックリ



この度は、阪神淡路大震災の被害で一度は修復したのですが、
やはり外から見えない場所も傷んでいたので、建替えの運びとなりました。
建替えは210年ぶりキラキラ



中に入ると、木ヒノキの香りがほんのりと、
入り口はドア自動ドア、そしてエレベーターエレベーターが設置されていました。



新しい本堂にも入れていただきましたアゲ




ここは、お坊さんしか入れない領域。

ココに入るときは丁子(ちょうじ)を口に含んで、体を清めるそうなんですけど、
これがまた、スゴイ味べー


漢方の一種らしいのですが、何事にも表現しがたい味です。

本堂の天井には、檀家さんが描いてくださった、四季折々のお花があります。





さらに、この五色の紐。


これは、本堂から、外に繋がっていて、直接参拝者の方が
仏さんと繋がれる、簡単に言うと握手できるというステキなシステムです


曼荼羅もありました。






明日(4/17)12時からは、落慶式(お寺のお披露目のコト)があり、
現住職の佐々木基文(キブン)さんの退山式と、新住職の佐々木延弘さんの晋山式があります。
卒業式と入学式が同時…みたいなカンジですキラリ




皆さんとても気さくで、和気あいあい
一般の方も参加OKなので、お時間ある方は是非、お立ち寄りください。