名将・宮田昭弘さんいよいよ登場! |  カベスタ 北の球児たち since2011

 カベスタ 北の球児たち since2011

いつもありがとうございます。
北海道高校野球専門誌「北の球児たち」の
お知らせを中心に更新しますので
よろしくお願いします。

スポニチコラム(道内版) 「北海高野球部、110年目の百折不撓」 毎週日曜日掲載

    

FMアップル 「北海野球部百年物語」 月曜日20時~21時(札幌76.5MHz)


             インターネット放送はこちらからお入りください。


         番組提供:株式会社アインファーマシーズ

             長壁明のブログ「北のスポーツ物語」  


著書「北海野球部百年物語」ブログ読者限定特別価格で販売中!

北の高校野球ファン必聴!FM アップル 「北海野球部百年物語」-百年物語(右本体、手前別冊)       北の球児、闘いの記録~北海野球部百年物語/長壁 明


¥12,000  Amazon.co.jp



電子書籍(見本)「北海野球部百年物語」(昭和8年まで。ぜひ参考にしてください!)


2010年の高校野球に感謝!北海野球部史「北海野球部百年物語」 

12,000円→ 8,000円で特別販売

選手たちの頑張りに感謝!歴史を刻んだOBのみなさんに感謝!

ご希望の方は「ブログを見た」と明記の上

osakabe-story@ex.me-h.ne.jp までお気軽にお問い合わせください。



12月20日放送 美馬健太さん(58期・JR北海道)インタビュー


「今は火曜と木曜が終日仕事なので仕事を覚えるのも必死です」


そんなフレッシュマン、美馬さんにとって大きな1年だったと思います。


-今シーズン印象的だったことをいくつか教えて下さい


「都市対抗予選の先輩達のひたむきな姿、会社の方々が応援してくださる姿は

感動でした」


-印象に残る試合、投手は?


「都市対抗の本戦、東京ドームでの初戦、2安打で負けるのですが、うち(JR)が

あそこまで打てないのは初めてで、僕も打席に立たせていただきましたが打てなかったの

が印象に残っています」


-秋の日本選手権では5番二塁手で活躍されましたが


「二塁は以前から一番難しい守備位置だと思っていましたが実際にやってみると本当に難しかったです」


-今年JR北海道野監督に就任した狐塚賢浩監督は駒大、拓銀、サンワード貿易を通じて名二塁手とし

 て鳴らしましたから、厳しさもあったのでは?


「そうですね、つきっきりで指導していただきましたし、まだまだ課題も多いですね」


美馬さんは現役社会人選手ということで後輩たちの野球を見る機会が今年はなかったそうです。

その分、北海道の最高峰の野球に挑み、堂々と北海健児を代表するような活躍を見せてくれました。


後輩たちにとっても何よりもの励みになったのではないでしょうか。


美馬さんのインタビューはまだまだ続きます。続きは次回以降に。


さて、年末年始のお知らせです。

来週は年内最後、2011年は1月3日(月)の放送はお休みで、10日(月・成人の日)が最初の放送です。来週の予定は以下のとおり。


12月27日(月)

  20時05分~ スペシャルインタビュー

          佐藤兼伊知さんインタビュー

  20時20分~ センバツヒストリー

  20時33分~ 伝説の名将・宮田昭弘元監督(その2)


1月は10日(月・成人の日)

  20時33分~ 佐藤兼伊知さんと宮田昭弘元監督との対談形式のインタビュー(その1)


お送りします。

宮田監督、佐藤さんはすでにインタビューを収録済みですが、応援メッセージなども含めて

番組宛に送ってください。責任もって本人へお届けします。

 


センバツヒストリー 22

 長壁(おさかべ)明の北海野球部百年物語


高校10期(昭和32年度)の宮田昭弘さんが駒大野球部で2年生で試合出場を果たした頃、北海は豪腕・荻野一雄投手ら凄い選手たちを揃えながらも甲子園に出場できない苦しい時期を迎えていました。


大学野球で結果を出し始めた19歳の宮田昭弘さんの目に後輩たちの姿はどう写ったのでしょうか。駒大の北海道合宿時に北海野球部を見た宮田さん、当時のことを多くは語りませんが、大学へ戻らず、そのまま母校の野球部を見守っていきます。


1959年(昭和34年)の秋のことです。


この昭和34年秋、北海道大会で6年ぶりの優勝を飾り、センバツ出場、センバツ4強、夏8強、国体優勝と躍進を遂げました。


ここからセンバツ5年連続出場と北海道勢最多連続出場を飾ります。

これは秋季大会で5年連続優勝を飾るということ。

チーム作りの難しさは当時も現在も変わることはありませんが、秋季大会を大切に戦っていたのは事実。


この大会へ挑む姿勢も当時から学ぶことがたくさんあるように思います。


昭和38年には紫紺の大旗が新調され、翌39年は史上唯一の初出場校同士の決勝戦(徳島海南-尾道商)でも話題となります。優勝した海南のエースは現在プロゴルファーの尾崎将司さんでした。


昭和39年の秋季大会決勝で6連覇を狙った北海は苫小牧東に敗れます。しかしながら北海の山根投手-海道捕手のバッテリー、朝倉さん、若松さんの布陣は北海道随一と評判でした。

不思議なものでこの敗戦から北海は秋季大会で勝てなくなります。


それは偶然かもしれませんが、宮田昭弘監督の退任(昭和41年春)と時期が重なります。

昭和40年秋も決勝で室蘭工に敗れ、昭和41年は札幌地区で敗退。選手の力がないわけではないのですが

「打倒・北海」に燃える他校にとって新チームになる北海は怖い存在ではなくなったのかもしれません。


「北海に勝つなら秋がチャンスだ」

ということでしょうか。


打倒・北海に燃えた昭和40年の苫小牧東、昭和41年の室蘭工は堂々初戦突破。

宮田監督と飛澤部長が作り上げた常勝・北海はいつの間にか北海道全体のレベルを押し上げていたのです。


続きは次回に

・・・・・・・・・・
明日から宮田昭弘元監督のインタビューを掲載します! ご期待ください。



改めてお知らせです。

ラジオ「北海野球部百年物語」は毎週月曜日20時~

来週 12月27日は年内最後! 年末特別企画 VOL.2

  1.日本一の千葉ロッテマーリンズ一筋32年、佐藤兼伊知さんインタビュー

  2.名将・宮田昭弘さん昭和30年代の黄金時代を語る、第2弾

   (お二人ともすでにインタビューは収録済みです)


千葉ロッテ日本一の原動力、西岡剛、サブローらを育てた佐藤兼伊知さん、

そしてその佐藤さんを徹底的に鍛えた宮田昭弘元監督。

今年一年を締めくくるにふさわしい豪華ゲストのインタビューをお送りします。


またスポニチ「110年目の百折不撓」

今週 日曜日 12月26日(日)の掲載です。


いよいよ北海黄金時代が到来します。その黄金時代、知られざる歴史を紹介しながら

少し違った角度からその黄金時代を振り返る予定です。

今年春夏連覇を達成した沖縄・興南。北海との知られざる沖縄県勢との因縁をまとめました。


FMアップルへのメッセージは apple@765fm.com  (FAX)011-813-6767

スポニチへのメッセージは 直接私へ  osakabe-story@ex.me-h.ne.jp    お待ちしています。

   


★この『ブログ』、そしてラジオ番組、書籍についてのお問い合わせ、ご意見、ご感想

 (出演者への質問、出演してほしいゲストなども大歓迎です)は

お気軽に osakabe-story@ex.me-h.ne.jp までお寄せ下さい。


その他、「北海野球部百年物語」のご購入は下記取り扱い店まで

長壁明ホームページ「KABE-スタジアム」 もご参照ください。

★函館地区で初の扱い! 

函館市美原 MEGAドン・キホーテ2階 北文館でも取り扱い開始!

北文館 0138-45-4107


★札幌地区なら

・紀伊國屋書店(札幌本店・オーロラタウン店・厚別店) 

  011-231-2131

・三省堂書店札幌店(JR札幌駅ステラプレス5階)

  011-209-5600

・くすみ書房(地下鉄大谷地駅直結キャポ1・2階)

  011-890-0008

・西宮の沢バッティングパーク・ピッチャーガエシ(手稲区西宮の沢3条2丁目) 

  011-671-8989


★堀松さん(3月1日放送)の会社でも本「北海野球部百年物語」を扱っていただいています!OBのみなさん、是非お問い合わせください!

  ・堀松産商 留萌市花園町 0164-43-0702

 

さらに北海野球部関係者の方なら

★「ドリスポ」45期の斎藤秀行さん(2月22日放送)へ


★野球関係者の方なら

 北海道野球協議会(北4西6 毎日会館ビル地下1階) 011-281-5589

★オンラインショップは

上記「アマゾン」 か 「47クラブ」(本の詳細もわかります) へ  


★改めてお知らせです。

来週 12月27日(月)は年内最後。年末特別企画VOL.2

    千葉ロッテ二軍守備コーチ・佐藤兼伊知さん(30期・昭和52年度)

    宮田昭弘さんインタビュー(その2)放送予定!


札幌市外の方もインターネット放送 で聴くことも可能です。


番組へのメッセージ、ご意見、ご感想もお待ちしています。

メッセージは apple@765fm.com FAX 011-813-6767