蜂坊主のブログ Bee's Fishing Craft

蜂坊主のブログ Bee's Fishing Craft

ルアー・フライの釣りがメインのブログでしたが
諸事情により殆ど竿を置いたアングラーです。
木工アクセサリーや木工雑貨の製作記事などを最近は、アップしています。

Ameba Owndとアメブロを連携運用しています。
Ameba Owndへは、サイト上部のHome Profile などの表示をタップorクリックしてください。

作成した楢(オーク)の傘付きどんぐり型チャーム
丸カン(溶接リング)付きのローリングスイベルに
ネックレス接続用の金具を付けて有ります。
ボールチェーンを付けてバッグチャーム等に
ネックレスを通してペンダントヘッドとして
様々な使用が可能なチャームです。

一盛り500円にて購入した
左側が欅材で右側が楢材

楢材(オーク)から取り組みました。

荒材ですので2面(L)をサンディングして
平らにしました。


簡易テーブルソーにて
概ね25mm角の角材にしました。
切り落とし端材は、無駄を出さない様に
後程に他の材料にします。

ミニ木工旋盤にて整形して
ローリングスイベルを組み付けて
ガラスコーティングを施して完成です。
傘付きどんぐり型への整形の様子は
過去ログにアップして有りますので
気になる方は、参照してくださいませ。
今回、写真無しです。m(__)m

今回使用した楢(オーク)材の特徴は
木目とは別に
斑杢が有るのが特徴的です。
ウイスキーやワインのタルに
よく使用されています。

薪材としての状態でしたので
荒材でしたが、製材すれば
私の様な小さな物を作成している者にとって
一盛り500円は、めちゃくちゃ安い!
良い買い物でした!

そう言えば薪材を使用した
SDG's品で有名なのは
イギリスのロックバンド
クイーンのギタリストのブライアン・メイの
ギターが、真っ先に思い浮かびます。

勿体無い(SDG's)プロジェクトの
傘付きどんぐり型チャームの作成記事でした!

今回の作成品は、朝市やマルシェにて
一個500円にて販売します。
因みに、一盛り500円にて購入した薪材を材料にしていますが
一個作成するには
製材→センター揉み→粗整形→旋盤加工→穴空け→部品の組み付け→ガラスコーティング
様々な作業工程が有ります。
一個500円にての販売は、特価販売です!
大きさ等は、薪材の厚みなどで
一定には成りませんのでご了承下さいませ。
形状もです。
同じ様な物は、作成出来ますが
一点物に成ります。

では、また(⌒0⌒)/ね~~!

今回の使用機材その他
ベルトディスクサンダー
簡易テーブルソー
ボール盤
ミニ木工旋盤

サンドペーパー
ガラスコーティング剤
ローリングスイベル
ネックレス接続用金具(バチカン?スクラブ?)

ホローボディのテレキャスタータイプエレキギターの作成 その⑤ まとめ編です。

正面の全体写真です。

後ろ面の全体写真です。

ヘッド部の写真です。

作成したエレキギターの命名は、Nyancaster
ヘッド部にレーザー刻印しました。

仕様をご案内します。
足跡のサウンドホールのホローボディ(セミアコタイプ)
元ボディは、ベニヤ板(ラワン材?)の合板
トップ板にラワンカットベニヤ
バック板にシナカットベニヤ
コントロールユニットのメンテナンス用の
小窓付きです。

PUは、4線の白黒ハムバッカー
エスカッションは、ラワン単板から作成

コントロールノブは、足跡の刻印付きの
ラワン材のウッドノブです。
当初のon onスイッチのタップスイッチを
on on onスイッチの3wayに変更して
フロント・リアPU共に
白単独
黒単独
白黒両方を選べる仕様にしました。
多彩な音色が出せます。
あ~でも無い
こ~でも無いと
on onスイッチで配線してはテストを繰り返し
最終的にon on onの3wayスイッチに成りました!
いやぁ~!かなりの時間を要しましたよ!(汗)
in outを考えて配線するのですが
on onスイッチで上記のPUの振りに出来ないか?
頭が、こんがらがって
ボリュームが効かなく成ったりと散々でした!
手持ちのタップスイッチ付きギターの配線を
参考にしたのですが
思い通りの配線ではなかったのに気が付きました。
後でタップスイッチ付きのギターを
on onスイッチからon on onスイッチに変更しようと思っています。
メーカーさんの思惑が有るのでしょうが…

ボディの厚みは、通常のボディを肉抜きして
トップとバックに板を張り合わせましたので
約50mmに成りました。

ボディの厚みが増したので
ブリッジの位置が高いですので
弦高調整のパーツが、かなり前傾しています。

どんな音が出るのか?
気になる方が居るでしょうが
私は、ギターの演奏は下手なので…(汗)
咋夏に脳梗塞を患い
右手の指先が痺れていますので
タッチの調整が思う様に行きません。
言い訳です。(汗)

アンプに通さない生音は
空洞ボディのセミアコタイプですので
通常のエレキギターの生音よりも大きいです。
夜中に弾いても迷惑に成らない音量かな?
アンプに繋ぐとアコースティックギターに近い音色です。
PUを色々とセレクトすると
様々な音色のアコースティックギターですね!
エフェクトを掛ければ、エレキギターらしいです。

以前に記事にした
スピーカー付きの
ショートスケールネック&スモールボディの
エレキギターよりも
はるかに軽いギターに成りました。
知人の息子さんに弾いて頂き
動画を頂きました。
オーバードライブ無し

オーバードライブ有り
どちらもアンプラグド(外部アンプ無し)です。
(内蔵アンプとスピーカー)


作る事に満足してしまって
私が弾くのは…下手くそなので(汗)
こんな音を奏でるのですね!
デモ演奏に感謝します。m(__)m
制作記をアップして有りますので
気になった方は、過去ログを参照してくださいませ。m(__)m

では、また(⌒0⌒)/ね~~!

今回の作成に掛かった費用は(値段は無記)
ジャンクのFOMESTAR左利き用
テレキャスタータイプのボディは、タダ
トップ板(ラワンカットベニヤ)
バック板(シナカットベニヤ)
4線ハムバッカーx2
レスポール用配線済みユニット
on on on3wayスイッチx2
ブリッジ
トップナット
新品弦
オービタルサンダー(新規購入)
作業代は、プライスレス(出来上がりに大満足)

作業機器その他は
簡単テーブルソー
卓上糸鋸盤
ボール盤
ベルトディスクサンダー
ミニ木工旋盤
トリマー
自作トリマーテーブル
ハンディリューター
オービタルサンダー
半田こて
何れの電動機器は、DIYレベルの機材を使用しています。

ドリル各サイズ
サンドペーパー各番手
自作ドラムサンダー
トリマー用テンプレート各種
・エスカッション用
・サウンドホール(足跡)用
・PU用
・コントロールユニットメンテ用窓
・コントロールユニット用窓枠
パーツ取り付け用木ネジ
ガラスコーティング剤





ホローボディのテレキャスタータイプエレキギターの作成 その④です。

ボディ部がその③にて完了しましたので

ネックに取り掛かります。
リバースヘッドにする為に
ジャンクで購入したFOMESTARの左利き用の
ネックを使用しました。
トップナットは、一度外して
逆に取り付けましたが、後で不具合が出ました!
詳細は、後程…
昔の雑誌の広告で販売されていたギターです。
ペグの形状から70年80年代の品かな?
少しの逆反りが有りましたが
トラスロッド調整にてストレートに成りました。
まだまだロッドに余裕が有りました!
少し斜めの柾目のネックでしたので
捻れは、なかったです。
板目のネックは…私なら買わないです。
板目の方が音の伝達が良いと
とあるメーカーの方が言っていましたが…

かなり引き込まれた状態のネックでした!
軽く削っただけでは凹みが取れません。

時間をかなりかけて
凹みを無くしました!

元の塗装をヒートガンとスクレイパーにて落とし
表面をサンディングして仕上げ
ドラムサンダーにてヘッド形状を
少しテレキャスター風にしました。
小さなR部は、小さい径のドラムサンダーにて
形状を慣らし
持ち手部は、サンドペーパーの手掛けにて
塗装を落としました。
ガラスコーティングを指盤共に施しました。
ヘッド部にNyancasterのロゴを
レーザー彫刻しました。
ボディと組付けて音出し確認をした所
トップナットが低すぎて
なんと開放弦で音詰まりが…
前述の不具合です。
音詰まりの解消で弦高を調整すると
かなり弦高が高く弾き辛い
なのでナットを新規作成しました。
上が元ナットで↓ 溝の調整跡が有りました。
下がAmazonにて購入した牛骨ナット↑
加工を考えて大きいサイズの物を購入しました。(失敗を考慮して二個セットを)
割って高さ合わせをして
指盤のRに合わせて
両刃ヤスリにて溝の深さを調整して取り付けました。
あと0.5mm深さを調整しても良いかな?
ペグは、少しくすんでいましたが
殆ど錆びは無く研磨剤で磨いて綺麗にしました。
前のオーナーさんの手入れが行き届いていましたので大切にしていたのが判ります。
新たな命を吹き込めたかな?
と言っても私は、殆ど弾きませんが…(汗)
遺品整理での出物だったかも?

ホローボディのテレキャスタータイプエレキギターが完成しました!

仕様その他の詳細は、まとめのその⑤にて
ご紹介します。
(タップスイッチの仕様変更も)

では、また(⌒0⌒)/ね~~!

今回の使用機材その他
ボール盤
ドラムサンダー
オービタルサンダー
レーザー彫刻機
バンドソー

サンドペーパー
フレットヤスリ
両刃ヤスリ
養生テープ
ガラスコーティング剤