■学生5、飽きてきた。終わりにしてくれないかなあ?と、情けない・・・トホホ

■篠崎2 p49「左手指練習」7段目スラー →次へ
・「毛が寝ないように手首を自分に近づける」
・「アップ 元半弓は腕を引っ張り上げる」

■篠崎2 p51「音階練習」4段目♭♭♭変ホ長調 →次へ
・「弓の速度を等分にする」「返す時は慎重に」

■篠崎2 p71「カイザ9」→ 6音スラーをもっと早く
・駒に近すぎているから、接点を時々見る。

■篠崎2 p76「学生協奏曲第5番」 →「終わりにします」
・「そうそういいですいいです」
・「16分音符もだいぶ動いてきました、けど、もうちょっとだけど」

■篠崎2 p80「無窮動」→レクチャー
・音だけ拾う練習から入る
・刻み、弓の幅を p・f で変える
・接点が中間になるよう見る

■3年生になった。
「学生5」が終わってホッとした。
何か月やったんだろう?長くやりすぎても効率悪くなるから止め時でしょう!
今まで2か月以上レッスンが続いたのは、発表会の「若い翼」「ガボット」「セントポール組曲」だけだった。
これからは、難しい曲が続くんだろうなあ~
4年生でやるだろう「アッコーライ」恐怖・・楽しみ・・期待と不安