STRENGTH & CONDITIONING コーチ            パーソナルトレーナー 山本正平の思考メモ
     STRENGTH & CONDITIONING コーチ
     フリーランスパーソナルトレーナー

 として日々「感じたこと、考えたこと、伝えたいこと」など
       思考のメモとして綴っていきます
Amebaでブログを始めよう!

こんにちは!山本です。

 

・すっきリンゴ風味

・激うまチョコ風味

・そんなバナナ風味

・一杯飲んどコーラ風味

 

他にも

 

・キン肉マン 火事場のクソ力風味

・ドラゴンボール超 ブロリーかめはめ波風味

・北斗の拳 明日への種モミ風味

・ストリートファイターV 波動拳風味

 

などなど。

 

これ、一体「何の風味」だか分かりますか?

 

分かる人には、分かるはず。

 

そう、これは「プロテイン」の風味なのです。

 

 

株式会社リアルスタイルの

 

「be LEGEND(ビーレジェンド)」

 

と言うプロテインで、パッケージのいかつさとは裏腹に、風味名が何ともチャーミング(笑)

 

数年前に、プロテイン界隈では衝撃の「低価格&美味しさ」で、彗星のごとく現れたブランドです。

 

僕は、結婚式で何かトレーナーらしいことは出来ないか?と思い立ち、その時に考え付いたのが「プロテインで乾杯」すること。

 

その時に使用したのもビーレジェンドのすっきリンゴ風味でした。

 

参列者の皆さまは、強制的にプロテインを飲まされる羽目になったのですが(笑) 会場では「なにこれ?ホンマにプロテイン?めっちゃ美味しいやん!」と大好評でした。

 

 

確か、当時は3種類くらいしか風味がなかったと記憶していますが、今では21種類もあるようです。

 

プロテインと言えば、

==========

☑まずい

☑粉っぽい

☑筋肉増強剤的なイメージ

===========

と、多くの人から避けられてきたと思いますが、、

 

このビーレジェンドのプロテインは

================

☑優秀味覚賞を受賞している安定の美味しさ

☑抜群の溶けやすさ

☑アンチ・ドーピング機構(JADA)認定の品質

=================

と、今までのプロテインの悪評をことごとく覆しています。

 

正直、、

 

近年は、ビーレジェンドよりも安いプロテインは沢山ありますが、この美味しさや風味はここでしか味わえないため

==============

☑プロテインを飲んだことがない方

☑他メーカーの風味に飽きてきた方

==============

には、おススメだと思います。

 

僕のおススメは

========

☑すっきリンゴ風味

☑ミルキー風味

========

 

今、このURLから購入すると500円分のポイントが貰えるようです。

http://real-style.co.jp/member_regist_new.html?serial_no=7B3BBBD3EC

 

 

何で、こんな紹介をするかと言えば、、

 

あなたにプロテイン(たんぱく質)を摂って健康になってほしいから!

 

と言うのは「建前」で、、

 

このURLから購入することで、僕にもポイントが入るから!

 

と言うのが「本音」です(笑)

 

プロテインを購入しようと考えている方は、ぜひここからお願いします!

http://real-style.co.jp/member_regist_new.html?serial_no=7B3BBBD3EC

 

では、また!

 

 

 

 

 

こんにちは!山本です。

 

久々の更新になりますが、、

 

実は、最近は自分のHPを作り、そこでブログを更新していました。

 

このブログでは日々感じたことを中心に書き留めていますが

新しいブログは健康づくりに関する具体的な方法などを

紹介しています。

 

お読みいただけると嬉しいです!

https://fitnesstrainer-yamamoto.amebaownd.com/

 

 

今後も出来るだけ並行して更新していきたいと思いますが

 

・このブログは、日々感じたことなど思考のまとめとして

・新しいブログは、健康づくりに関する具体的な方法について

 

内容を分けて更新していこうと思います。(あくまで予定)

 

で、話は変わって、、

 

本日9月6日で33歳を迎えました!

 

今年になって仕事が変わり

なんだか変な感じ。

 

今まで目標のように思っていたことも

変わってしまったし、人間ってつくづく

「今置かれている環境に左右されるんだな」

と感じています。

 

今までは、マネージャーとして働いていたので

ビジネス要素が強かったし、勤務時間も長いしで

今思うと時間的にも精神的にも余裕がなかった

ように思います。

 

この4月から環境が変わったことで

 

・ビジネス的な要素はなくなり

・時間的にもかなり余裕ができ

 

本当に真逆と言っていいほどに変化した

わけですが、極地とは言わないまでも

両極を知れたことは本当にいい経験になった

と感じています。

 

僕に足りないのは経験値。同じ会社に11年間務め

2つの店舗に関わりましたが、ビジネスマンとしては

似たような経験しかしていません。

 

人間の幅を作るのは経験値の多さだと思っていて

様々な環境で様々な経験を積むことで

魅力的な人間になれるのではないかと思います。

 

今回転職した理由の一つも、それ。

 

同じ環境しか知らない人間では面白みもなく

やったことのない未知の経験をしてみたいと

思いました。

 

また、時間的な余裕もなかったことから

人間としての経験値も少なったように思います。

 

最近は余裕のある時間が増えたことで

今までは仕事に費やしていた時間を様々な

ことに使えるようになりました。

 

・「毎日」子どもと遊んだり

・家族で出かける時間が増えたり

・トレーニングの時間が増えたり

・本や映画を見る時間が増えたり

・YouTubeを見たり

・睡眠時間が増えたり

 

と、俗にいうプライベートの時間が

充実してきました。

 

その反面、失ったこともありますが

今は現状で良かったと感じています。

 

フィットネストレーナーとS&Cコーチ。

 

類似性はあるとしても、求められる能力や責任は

全く違ってくるし、学びの内容も変わりました。

 

また、指導対象者が学生だから

関係性の取り方も今までと違うし、ただ

トレーニングだけを教えていたら良いわけでも

ないと思っています。

 

また、チーム専属のS&Cコーチではないので

各チーム、各個人への介入度合いも

様子を伺いながら、、と言った感じで

まだまだ板についていないと感じます。

 

これも経験だし、今目の前のことに

一生懸命になり自分が出来ることに

最善を尽くすこと。

 

相手の貢献することで、自分の価値を見出していくこと。

対象者が誰であろうと、相手の求めるものを

機微に感じ取ってそれに応じていくことが

ビジネスマンとしての基本だと思っています。

 

33歳になりましたが、今年1年は新たな環境で経験を積み

人間としての魅力を高めることができる年にしたいと思います。

 

では、また!

 

新しいブログも読んでくださいねー!

https://fitnesstrainer-yamamoto.amebaownd.com/

 

 

 

 

 

こんにちは!山本です。

 

昨日は、担当する男子バレーボール部に対して「栄養講習会」を開催しました。

 

今どきの大学生、ノリのいい学生も多く楽しく話を進めることが出来たと思います。半数ほどの学生が下宿をしていて、日常から食事内容が気になっていたので今回は良い機会になったはず。

 

練習やトレーニングをいくら頑張っても、生きていくための基本である食事が疎かだったら願った効果は得られませんね。人間のカラダは食べた「もの」から作られていて、「もの」を作るためには材料が必要ですね。

 

「机」を作る時に「木」が必要なように、「カラダ」を作る時は「栄養」が必要です。こう考えると単純なことですが、案外見落とされがちなんですね。

 

トレーナーの中でも、トレーニングやリハビリのことは指導するけど、食事のこと、栄養のことは全く指導しない(指導できない?)人は沢山います。そんなことでいいのか?

 

怪我をした選手に、電気を当てて、ストレッチをして、筋トレをさせて、、

 

もちろんそれも必要だけど、十分ではないですよね。新たに摂り入れた栄養が細胞に送り込まれ、新しく生まれ変わることで修復していくわけです。栄養が足りなければそれだけ修復にかかる時間も長くなるわけで、早期復帰は難しいし再発の可能性は高い。日常から栄養が不足していれば、怪我のリスクも高まるし、、それを理解していれば、自然と栄養指導もするはずなんだけどな?

 

また、そんなトレーナーに限って自分自身が不健康そうだったり、、自分で実践していないから指導ができるはずもないですけどね。

 

それは、さておき、、

 

人間には「必須」栄養素、「不可欠」栄養素、と呼ばれるものが5つあります。あなたも家庭科の授業で学んだことがある、あれです。

 

 

炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン13種類、ミネラル16種類。

 

これら一つ一つに必要量、推奨量があって一つでも足りなければ正常な人間ではいられない。

 

「必須」だから、「不可欠」だから足りないのは大問題なわけです。

 

ましてや、アスリートとなれば、一般人に比べても体を駆使しているから必要量が増えるわけ。でも日常の会話の中で判断する限りでは多くの選手が足りていない。だから、今回は場を持って講習会を開催することになりました。

 

1回話を聞いたからと言って全てを理解することはできないし、これでみんなが実践してくれる!とは露ほども思っていません。

 

必要な知識を与えたら、次はそれは日々実践されているかを確認すること。実践してみてやりにくいこと、続けにくいことがあればそれをサポートしていく、ここからが僕の腕の見せ所だと思います。

 

現に、昨日もサプリにお金を使うのなら遊びに使いたい!と言う学生もいたし(笑)

 

学生にとってもスポーツをすることだけが全てではなく、遊ぶことも大切だし、もちろん本分は勉強すること。全体感から彼らなりの優先順位をもって時間とお金をバランスよく投資してくれたらいいですね。

 

トレーニングや栄養のことばかりに縛られずに、選手たちの学生生活が楽しく充実したものになるようなサポートができれば良いなと思います!

 

では、またー!