figmaポージング講座第一回 | 産地直送 MAX丸見え特捜部ログ ぶっちゃけまっくす!

figmaポージング講座第一回

皆さんこんにちは、figma二等兵の金子です。

 

 

 

figma 超勇者ハルヒ 」がデビューしておよ2週間。

ご購入された方々から様々なご意見ご要望を頂戴しております。

その中でも多いのが「自分も、もっと多彩なポーズ付けが出来るようになりたい!」というご意見。

ご要望にお応えして、「快適! figmaライフプロジェクト」第一弾!として、figmaポージング講座」を今回から数回に分けてお送りしていこうかと思います。

 

 

 

まずは第一回「立ち編」です。


ポージングby浅井真紀

 

 

 

 

素立ちはもっともスタンダードですが、意外と奥が深いポーズです。

気にせずに立たせると、なんだかバランスの悪い感じ、人形っぽい感じになりがちです。

自然に人がたたずんでいる感を演出するには、ちょっとしたコツがあります。

 

 

 

そのポイントを下に纏めてみました。


いかがでしょうか。

 

 

 

ポイントはS字のライン!

顎を引く・胸を反らせる・腰を入れる(やや前方に出す)ことで、頭部から脚にかけてきれいなS字ラインをつくります。

素立ちでもそうですし、その他のポーズでもこのポイントを踏まえるだけで結構簡単にサマになったりします。




 

↑極端ですが上の「figma 超勇者ハルヒ」はS字を気にせずに付けたポーズ。下はアゴを引き腰を入れてS字を意識して付けたポーズ。

 

 

 

また四肢を動かすときは、本体に近いところからポーズを決めていくとやりやすいかもしれません。たとえば、胴体を押さえて右腿を動かして固定、そのあとで右腿を押さえつつ右脛を動かして固定する、といった感じです。

 

 

 

以上、ポージング講座第一回でした~

コツさえつかめば簡単ですので皆さんも試してください!

 

 

 

それでは!

 

© 2006 谷川流・いとうのいぢ/SOS団