いずえいにしえウォーク | のぼるの街歩きブログ

のぼるの街歩きブログ

中四国地方中心のイベント、ウォーキング、歴史めぐりを
中心にした記事を書きます。

いずえいにしえウォーク
仁王様タウンウォッチング(12月22日)

行程:井原鉄道井原駅(スタート)→起木薬師→仁王門→金鴫寺→金鋪寺→金敷寺→こいの川跡→出部(いずえ)公民館(昼食)→岩山神社→旧山陽道→旧井笠鉄道いづへ駅跡→いづえ駅標識→一里塚跡→井原鉄道いずえ駅(ゴール)。

井原鉄道井原駅からいずえ駅までのいにしえウォーク。平安期に作られた阿形、吽形の仁王様といずえの神社仏閣めぐりです。

起木薬師堂への途中にある、道しるべ
東 かみがた 北 いばら 西 かんおん とある。
 
  起木薬師堂近くにある石碑。
  宝暦13年(1763年)とある。
  起木薬師堂え寄進の土地とあるようです。
 
      起木薬師堂
1200年あまり前の奈良時代に高僧「行基」が金鋪寺を建てに来た時に、楠の大木が道をふさいで通ることができなかった。困った行基がふさぐのをやめてくれと、諭した。翌日倒れていた楠が起きて道をあけたことから「起木の薬師様」と呼ばれるようになった。(配布資料)


 
     起木薬師堂の内部

 
    起木薬師堂屋根の鬼瓦。
 
   仁王門
  木造金剛力士像(岡山県指定重要文化財)が安置してある。
  右に阿形像 左に吽形像が安置してある。
 
    木造金剛力士像(平安時代の作) 
  阿形像 高さ352cm  吽形像 高さ 360cm
  桧材の寄木造り。保存状態もよく。形,製作技法などから平安時 
   代末期の作と推定されている。平安時代のこの像を含めて6例し
  かない。岡山県下に残る平安仏の中でも最大の像。(配布資料)

 木造金剛力士像の説明文。
 
   木造金剛力士像。
  左 阿形  右 吽形
   
 金鋪寺(かなしくじ・井原市笹賀町)
 天平9年(737年)聖武天皇の命によって、行基が建てた寺と伝えられている。当時は僧院12坊をもつ大きな寺であった。明治時代に無住の金鋪寺は廃止命令がでた。明治14年(1881年)信者が協力して改築したのが、現在の金鋪寺である。

 金鋪寺への急な石段を上がります。
 

  金鋪寺本堂
 
  金鋪寺本堂境内の宝篋印塔
 宝篋印塔はもとは、釈迦の宝篋印陀羅尼経というお経をおさめる石
 塔のこと。
 鎌倉時代中ごろから墓碑、追善塔として建てられようになった。
 
 
 
 金鋪寺は江戸時代に火災などにより12坊の内、仁王坊、西之坊、新之坊、池之坊、上之坊、金庫坊の6坊だけになった。
明治23年(1890年)に西之坊、新之坊、池之坊、上之坊、金庫坊は
合併して金敷寺(かなしきじ)になった。
仁王坊は独立して金鴫寺(かなしぎじ)になった。(配布資料)

 金鴫寺の石碑
 

 金鴫寺の山門
 
  金鴫寺本堂

 
 金鴫寺本堂内部

 
 金鴫寺の曼荼羅と宝篋印塔

 
   金敷寺山門
 
   金敷寺山門
 
   金敷寺本堂
 
  源泉。こいの川跡 
  宝篋印塔・曼荼羅。
 

 
 岩山神社の鳥居
前に井原鉄道が見えます。(井原鉄道は高架鉄道)
 
 岩山神社への入口。石段を上がっていきます。

 
  岩山神社山門
 
 岩山神社本殿
 
 岩山神社から旧山陽道、旧井笠鉄道いづへ駅跡、いづへ駅標識、旧山陽道一里塚跡からゴールの井原鉄道いずえ駅まで歩きます。

旧井笠鉄道いづへ駅標識。

 
 旧山陽道一里塚跡。

 
 旧山陽道一里塚跡からは、井原鉄道いずえ駅まで歩き本日のウォーク終了です。