霊山生駒を崇めた古社・往馬大社 ~ 往馬坐伊古麻都比古神社 生駒神社 【神功皇后 伝説】
奈良・宝来、大阪・西石切を結ぶ第二阪奈有料道路と、
竜田川沿いに生駒市内を南北に結ぶ、国道168号が交差するところにある町、壱分。
竜田川から生駒山へあがる閑静な住宅の中に、突如、山側から緑が爆発的にあふれだしたかのような森が現れます。
往馬大社を覆う鎮守の杜です。
往馬大社。
生駒山頂の真東の麓にあり、古来、生駒山を御神体として祀った古社です。
気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)こと、神功皇后とゆかりの深い神社でもあります。

お正月。
近隣のひとたちが多くひっきりなしに参拝におとずれています。
拝殿では、巫女による奉納の神楽が執り行われていました。
刀を手にした優雅ですがキリッとした勇ましい舞です。

本殿は見事な春日造りの7社が並びます。
往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)。
往馬大社と親しまれており、または生駒神社とも呼ばれています。
御主祭神は、生駒山の産土大神(うぶすなのおおかみ)で、古代より火を司る神として信仰されている
伊古麻都比古神(いこまつひこのかみ)
伊古麻都比賣神(いこまつひめこのかみ)
そして、
気長足姫尊(神功皇后)
足仲津比古命(たらしなかつひこのみこと:仲哀天皇)
誉田別命(ほんだわけのみこと:応神天皇)
葛城高額姫命(かつらぎたかぬかひめのみこと:神功皇后の母)
気長宿禰王命(おきながすくねおうのみこと:神功皇后の父)
往馬大社の歴史は古く、創建は定かではありません。
生駒谷一帯の氏神としてこの地に鎮座し、大神神社、石上神宮とならび、生駒山を御神体として古来から祀っていた古社と伝えられます。
また産土大神は一説では、ニギハヤヒ命という説も有力です。

古くから火の神として崇敬されております。
歴代の大嘗祭に用いられる火きり木を献上しています。
毎年10月に行われる火祭りは、無形文化財として指定されています。

さて生駒大社はじめ生駒谷では、神功皇后の伝説が残されています。
神功皇后が半島出兵の折に、宿営したと伝えられています。
早朝、懐妊中の神功皇后を気遣った鶏たちは鳴き声をあげるのをやめました。
それが出立の遅れとなり、皇后の怒りをかってしまい、川に流されてしまいました。
鶏たちは下流の龍田大社で拾い上げられたそうです。
往馬大社を覆う鎮守の杜は、奈良県の天然記念物に指定されており、太古からの姿を今に伝えています。

その中でも、この御神木は、ひと際おおきく高く、目を引きます。
彼はこの地に鎮座して、永く歴史を静かに見つめてきたことでしょう。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
往馬大社
奈良県生駒市壱分町1527-1
近鉄生駒線「一分駅」より北西に0.2Km。
公式ホームページ:http://www.ikomataisha.com/
>わたしの生駒。 役行者と空海が愛した生駒山 生駒信仰と伝説
竜田川沿いに生駒市内を南北に結ぶ、国道168号が交差するところにある町、壱分。
竜田川から生駒山へあがる閑静な住宅の中に、突如、山側から緑が爆発的にあふれだしたかのような森が現れます。
往馬大社を覆う鎮守の杜です。
往馬大社。
生駒山頂の真東の麓にあり、古来、生駒山を御神体として祀った古社です。
気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)こと、神功皇后とゆかりの深い神社でもあります。

お正月。
近隣のひとたちが多くひっきりなしに参拝におとずれています。
拝殿では、巫女による奉納の神楽が執り行われていました。
刀を手にした優雅ですがキリッとした勇ましい舞です。

本殿は見事な春日造りの7社が並びます。
往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)。
往馬大社と親しまれており、または生駒神社とも呼ばれています。
御主祭神は、生駒山の産土大神(うぶすなのおおかみ)で、古代より火を司る神として信仰されている
伊古麻都比古神(いこまつひこのかみ)
伊古麻都比賣神(いこまつひめこのかみ)
そして、
気長足姫尊(神功皇后)
足仲津比古命(たらしなかつひこのみこと:仲哀天皇)
誉田別命(ほんだわけのみこと:応神天皇)
葛城高額姫命(かつらぎたかぬかひめのみこと:神功皇后の母)
気長宿禰王命(おきながすくねおうのみこと:神功皇后の父)
往馬大社の歴史は古く、創建は定かではありません。
生駒谷一帯の氏神としてこの地に鎮座し、大神神社、石上神宮とならび、生駒山を御神体として古来から祀っていた古社と伝えられます。
また産土大神は一説では、ニギハヤヒ命という説も有力です。

古くから火の神として崇敬されております。
歴代の大嘗祭に用いられる火きり木を献上しています。
毎年10月に行われる火祭りは、無形文化財として指定されています。

さて生駒大社はじめ生駒谷では、神功皇后の伝説が残されています。
神功皇后が半島出兵の折に、宿営したと伝えられています。
早朝、懐妊中の神功皇后を気遣った鶏たちは鳴き声をあげるのをやめました。
それが出立の遅れとなり、皇后の怒りをかってしまい、川に流されてしまいました。
鶏たちは下流の龍田大社で拾い上げられたそうです。
往馬大社を覆う鎮守の杜は、奈良県の天然記念物に指定されており、太古からの姿を今に伝えています。

その中でも、この御神木は、ひと際おおきく高く、目を引きます。
彼はこの地に鎮座して、永く歴史を静かに見つめてきたことでしょう。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
往馬大社
奈良県生駒市壱分町1527-1
近鉄生駒線「一分駅」より北西に0.2Km。
公式ホームページ:http://www.ikomataisha.com/
>わたしの生駒。 役行者と空海が愛した生駒山 生駒信仰と伝説