算命学の紅星先生といく、奈良文豪の旅(3) ~ 興福寺 奈良町資料館 庚申堂 | 奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ

算命学の紅星先生といく、奈良文豪の旅(3) ~ 興福寺 奈良町資料館 庚申堂

算命学の紅星先生といく、奈良文豪の旅(2) 」の
つづきです。

志賀直哉旧居 を後にし、奈良公園、興福寺を通り、奈良町へ向かいます。
興福寺も、藤の花が咲いていました。

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-興福寺 藤の花

藤と興福寺五重の塔です。

いい感じです。
春から初夏にむけて、ゴールデンウィークの奈良公園は、暑いです。

あまりの人の多さに、鹿さんの姿が少なかったですね。


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-奈良町資料館
身代り申がたくさんつり下げられた吉祥堂
この中に、奈良町の歴史の品々を展示した奈良町資料館になっています。
入場無料音譜


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-奈良町資料館


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-奈良町資料館

入口周辺にはごっちゃりと石灯籠や、石の置物がビックリマーク


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-奈良町資料館

仏像から、

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-奈良町資料館

江戸時代から近代まで、庶民の間で使われていた生活道具が展示されています。

日本一いちばん大きいお皿や、看板など、ごっちゃごちゃです。叫び

奈良町にゆかりがある蒐集家のコレクションが、ここに集められています。

奥に入ると、撮影禁止なので、映像がお見せできません。
A=´、`=)ゞ

実はこの奥に、どうゆう理由できたのかわかりませんが、
文豪たちの直筆の原稿が展示されています。

志賀直哉、芥川龍之介、梶井基次郎、三島由紀夫、川端康成、坂口安吾。

製本されては見れない、それぞれの文豪たちの字体が、ここで見ることができます。


奈良・文豪の旅、終焉でした。

さて、奈良町資料館の出口の向かいには、庚申堂(こうじんどう)があります。
町の辻にある小さなお堂です。
古くから奈良町の人々の信仰をあつめており、庚申さんと親しまれています。


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-庚申堂 奈良町

文武天皇の時代(700年)に、疫病が流行した。
元興寺の高僧が疫病退散の祈祷のとりおこなっていると、青面金剛が現れたそうです。
「汝の至誠に感じ悪病を払ってやる」と言って消え去ったのです。


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-庚申堂 奈良町
その日は、「庚申の年・庚申の月・庚申の日」に当たっていたため、
この地に青面金剛を祀ったのが起源だそうです。
それより、悪病を持ってくるという「三戸(さんし)の虫」を退治を祈願するようになったそうです。

いつもは格子の戸が閉じられているのですが、今日は御開帳です。
御本尊を拝むことができました。


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-庚申堂 奈良町



さて、これにて「算命学の紅星先生といく、奈良文豪の旅」は、終わりです。

紅星先生との奈良連動企画、次回は・・・
スケールを拡大してお送りしたいと思います。

ただ今、企画中です。

キーワードは・・・

吉村寅太郎・天誅組

吉野郡

・・・乞うご期待です。






CROSS TECH 3 ブルー
CROSS TECH 3 ブルー