そして蒼天に月のぼる 玉置神社 ~奈良吉野紀行(4) 奈良 十津川村
(2009年10月の記事の再掲載です。)
玉置神社。
神武東征の神武天皇ことイワレビコが、ヤタガラスの案内で、吉野入りしたとき。
「十種神宝(とくさのかんだから)」の玉を置いて、武運を祈願されたのが、この玉置神社でした。
しんとした空気に、たたずむ社。
台風一過。
雲が蒼天を駆けるようにながれていきます。
まるで、龍が天を駆け上るような雲です。
空には、月がのこっていました。
(上の写真です。見えますか?)
玉置山の奥地。
そして、その神意にふれたのかは、・・・わかりません。
ここのパワーが特異であるような触れ込みを耳にはしていましたが、
そんなものは、ともかくとして、
なんともいえない安堵感に包まれていました。
ここまでに至る道のりでの疲労感がみるみると抜けてゆき、ちょっとした達成感がありました。
今回は、占い師見習いさんに同行してもらっていました。
その彼女も、同感だったようです。
誰もいないことをよいことに、本殿そばの石段に腰を降ろし、
ボーーーーッっと空と、杉の木立から差し込む朝日をみていました。
いや、一番がんばったのは、わが愛車の方なんですがね。
彼もこのとき、空腹でしたね。
(詳しくは、後の雑記帳で)
そんな占い師見習いさんも参加する、
ミステリーハンターと、魔法使いさんとゆく
「奈良パワースポット巡り 天理市の石上神宮と桜井市の大神神社 」

玉置神社。
神武東征の神武天皇ことイワレビコが、ヤタガラスの案内で、吉野入りしたとき。
「十種神宝(とくさのかんだから)」の玉を置いて、武運を祈願されたのが、この玉置神社でした。
しんとした空気に、たたずむ社。
台風一過。
雲が蒼天を駆けるようにながれていきます。
まるで、龍が天を駆け上るような雲です。
空には、月がのこっていました。
(上の写真です。見えますか?)
玉置山の奥地。
そして、その神意にふれたのかは、・・・わかりません。
ここのパワーが特異であるような触れ込みを耳にはしていましたが、
そんなものは、ともかくとして、
なんともいえない安堵感に包まれていました。
ここまでに至る道のりでの疲労感がみるみると抜けてゆき、ちょっとした達成感がありました。
今回は、占い師見習いさんに同行してもらっていました。
その彼女も、同感だったようです。
誰もいないことをよいことに、本殿そばの石段に腰を降ろし、
ボーーーーッっと空と、杉の木立から差し込む朝日をみていました。
いや、一番がんばったのは、わが愛車の方なんですがね。
彼もこのとき、空腹でしたね。
(詳しくは、後の雑記帳で)
そんな占い師見習いさんも参加する、
ミステリーハンターと、魔法使いさんとゆく
「奈良パワースポット巡り 天理市の石上神宮と桜井市の大神神社 」