春日大社 ~ パワースポット特集
春日大社。

春日大社・南門。
朱塗りの建物が緑の地に映えます。
奈良市春日野町。
平城京の守護のために創祀。
茨城県の鹿島神宮より、武甕槌命(たけみかづちのみこと)を第一殿に、
千葉県の香取神宮より、経津主命(ふつぬしのみこと)を第二殿に、
大阪の平岡神社より、天児屋命(あめのこやねのみこと)を第三殿、比売神(ひめかみ)を第四殿に迎えられ、
祀られています。
768年。
藤原氏ゆかりの女帝・称徳(しょうとく)天皇の時代、四ヶ所の神殿を創設したのがはじまりです。
国家鎮護の社、または藤原氏の氏神として有名です。
近鉄奈良駅より三条通りをまっすぐ、お山へ向かうと、参道へとつづきます。
長い参道には様々な燈籠がならびます。

背後に若草山、春日山に抱かれて、丈高い木々がそびえます。
静寂と、清々しい空気にみちみちています。
燈籠の間から、森の中、休息する鹿の姿もうかがえます。
夏、お盆の時には、この燈籠に火が灯されます。
「春日大社万燈籠」です。

闇夜に浮かぶほのかな明かりは、幽玄な雰囲気を漂わせます。

本殿へつうづる回廊の吊燈籠にも明かりがともされます。
夜の暗がりに、朱の建物がぼんやりと浮かび上がります。

幣殿・舞殿。

奥にうかがえる大木は、樹齢1000年ともいわれる大杉。
周囲8.7メートル。高さは25メートルにもなります。
春日大社。
平成10年、古都奈良の文化財として世界遺産として登録されました。
大仏さんと鹿さんに会いに来たら、是非、春日大社を訪れてください。
きっと、素敵な出会いがあるでしょう。
世界遺産 春日大社 公式ホームページ
「http://www.kasugataisha.or.jp/index.html」

春日大社・南門。
朱塗りの建物が緑の地に映えます。
奈良市春日野町。
平城京の守護のために創祀。
茨城県の鹿島神宮より、武甕槌命(たけみかづちのみこと)を第一殿に、
千葉県の香取神宮より、経津主命(ふつぬしのみこと)を第二殿に、
大阪の平岡神社より、天児屋命(あめのこやねのみこと)を第三殿、比売神(ひめかみ)を第四殿に迎えられ、
祀られています。
768年。
藤原氏ゆかりの女帝・称徳(しょうとく)天皇の時代、四ヶ所の神殿を創設したのがはじまりです。
国家鎮護の社、または藤原氏の氏神として有名です。
近鉄奈良駅より三条通りをまっすぐ、お山へ向かうと、参道へとつづきます。
長い参道には様々な燈籠がならびます。

背後に若草山、春日山に抱かれて、丈高い木々がそびえます。
静寂と、清々しい空気にみちみちています。
燈籠の間から、森の中、休息する鹿の姿もうかがえます。
夏、お盆の時には、この燈籠に火が灯されます。
「春日大社万燈籠」です。

闇夜に浮かぶほのかな明かりは、幽玄な雰囲気を漂わせます。

本殿へつうづる回廊の吊燈籠にも明かりがともされます。
夜の暗がりに、朱の建物がぼんやりと浮かび上がります。

幣殿・舞殿。

奥にうかがえる大木は、樹齢1000年ともいわれる大杉。
周囲8.7メートル。高さは25メートルにもなります。
春日大社。
平成10年、古都奈良の文化財として世界遺産として登録されました。
大仏さんと鹿さんに会いに来たら、是非、春日大社を訪れてください。
きっと、素敵な出会いがあるでしょう。

「http://www.kasugataisha.or.jp/index.html」