高山城跡を訪れました。~ 茶せんの里、生駒市高山町 鷹山氏と公慶上人 | 奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ

高山城跡を訪れました。~ 茶せんの里、生駒市高山町 鷹山氏と公慶上人

茶せんの里、生駒市高山町」のつづきです。



生駒市高山町では、茶道、茶せんが伝統産業となっています。

現在では、国内生産の90%を占める茶せんの里として知られています。

古代から高山は、南部、河内、山城の三国境として、さまざまな文化の交流が盛んに行われていました。
中世には興福寺一乗院領の荘園となり、鷹山庄と称されます。
この地を治めていたのが鷹山(たかやま)氏は、南部を中心に活躍していました。
その鷹山氏の高山城跡を訪れてみました。

富雄川そばの道から田圃の中に直接はいっていきます。

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-生駒市高山町 高山城跡

この田圃の道を進むと、立て札が見えました。
いやはや、目立っていないのでなかなか見つけにくかったですね。

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-生駒市高山町 高山城跡

たった590メートル。楽勝です!!


・・・と思ったら、


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-生駒市高山町 高山城跡

見事な竹林の中の坂をのぼります。


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-生駒市高山町 高山城跡

こんな道をすすみます。

さすが茶せんの里。竹づくしの道です。


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-生駒市高山町 高山城跡

ぐぃぃぃーーーっとのぼって・・・・
(;^_^A



奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-生駒市高山町 高山城跡


頂上ですビックリマーク

高山城跡です。


・・・つづきます。


合格関連記事
  茶せんの里、生駒市高山町 ~ 竹の名産地と茶道具の歴史

奈良の大仏炎上と再興~鷹山氏と公慶上人

★奈良の武将「筒井順慶」と観光のお話です。
 奈良・大和の鎮護を目指す武将のお話です。
 算明学の先生が筒井順慶を鑑定しています。
 「奈良・大和 王道の武将、筒井順慶」
 その1 、 その2 、 その3