観てびっくり・・・首切地蔵、朝日観音、夕日観音 ~春日山原始林紀行
さて、【特別企画】 第一回 春日山原始林紀行ハイキングツアーの告知のつづきです。
”楽”、”観”、”得”、”参”・・・の”観”の最後です。
最後のみどころです。
観光の1は、若草山の山頂の絶景 と、鹿さんでした。
観光の2は、パワースポット・鶯の滝 でした。
最後は、森の中の古美術です。
まずは、柳生街道の道傍にたたずむ首切地蔵。
その昔、剣豪・荒木又右衛門がためし斬りしたと伝えられています。
確かに赤い前掛けのところ、ちょうど首のところが裂けています。
しかし、このお地蔵さん、私(180センチ)に近いくらいの大きな背丈です。
ちょっと斬るには難しいような・・・
つづいて・・・
朝日観音です。
川のそばの崖に彫られた三体の仏様。
早朝、高円山(たかまどやま)の頂からさしのぼる朝日に、
まっさきに照らされることから、この名がつけられたものです。
実際には、観音ではありません。
弥勒仏が、左右に地蔵仏を供としているのです。
対する夕日観音です。同じく夕日がさしこむところにおわします。
深い森の中、古来より人々が通った道の傍、それらは、昔とかわらぬその場所でたたずんでいるのです。
道があるところ。そこには様々の人の過去から未来への物語が潜んでいるのです。
そう思うと、歴史の一端に触れているようで、ワクワクしませんか?
こんな春日原始林にいってみたいっ・・・という方、こちらをごらんください。
【特別企画】春日山原始林 ハイキングツアー
ちなみに日本一おおきなお地蔵さんは、こちら
「朝護孫子寺の日本最大のお地蔵様 」
さかさのお地蔵さんは、こちら
「さかさ地蔵 」
”楽”、”観”、”得”、”参”・・・の”観”の最後です。
最後のみどころです。
観光の1は、若草山の山頂の絶景 と、鹿さんでした。
観光の2は、パワースポット・鶯の滝 でした。
最後は、森の中の古美術です。
まずは、柳生街道の道傍にたたずむ首切地蔵。
その昔、剣豪・荒木又右衛門がためし斬りしたと伝えられています。
確かに赤い前掛けのところ、ちょうど首のところが裂けています。

しかし、このお地蔵さん、私(180センチ)に近いくらいの大きな背丈です。
ちょっと斬るには難しいような・・・
つづいて・・・
朝日観音です。
川のそばの崖に彫られた三体の仏様。
早朝、高円山(たかまどやま)の頂からさしのぼる朝日に、
まっさきに照らされることから、この名がつけられたものです。
実際には、観音ではありません。
弥勒仏が、左右に地蔵仏を供としているのです。
対する夕日観音です。同じく夕日がさしこむところにおわします。

深い森の中、古来より人々が通った道の傍、それらは、昔とかわらぬその場所でたたずんでいるのです。
道があるところ。そこには様々の人の過去から未来への物語が潜んでいるのです。
そう思うと、歴史の一端に触れているようで、ワクワクしませんか?
こんな春日原始林にいってみたいっ・・・という方、こちらをごらんください。
【特別企画】春日山原始林 ハイキングツアー
ちなみに日本一おおきなお地蔵さんは、こちら

「朝護孫子寺の日本最大のお地蔵様 」
さかさのお地蔵さんは、こちら

「さかさ地蔵 」