「早起きは、三文の得(徳)」って・・・? ~ 奈良が起源のおはなし | 奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ

「早起きは、三文の得(徳)」って・・・? ~ 奈良が起源のおはなし

 早起きは、三文の得(徳)」といいますよね。

これ、

早起きしたら、三文の得だよ!

早起きしたら、早起きは三文の得っていうよね。今日は、いいことあるよ!」

といっていませんか?


実は、これは三文得するのという意味ではなく、

早起きすれば、三文、損しないという意味なんですね。

そして、これは、奈良が起源になっています。


奈良の鹿にまつわるお話です。

昔、鹿は神様の使いとして、とても大事に扱われていました。

粗末に扱ったり、殺した者には罰をもうけたのです。

ある朝、家の玄関先で鹿が行き倒れていました。

その家の主人が鹿を殺したのではないかと疑われ、罰金として三文を徴収されたそうです。

これを機に、早く起きて鹿が倒れていないか確かめる習慣がひろまったそうです。

早く起きないと、三文損するゾという起源となったのですね。


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-奈良 興福寺 鹿 石子詰

諸説あって、

家の前の鹿の死骸を、別のうちへ運び、知らずと押しつけられたそのうちの主人が罰せられたというのもあります。


鹿と少年と紅葉~興福寺 十三鐘の石子詰【近松門左衛門 浄瑠璃「十三鐘」】


奈良発 オレたちシカをなめるなよ!/有本 隆
¥1,260
Amazon.co.jp

奈良の鹿―「鹿の国」の初めての本 (あをによし文庫)/著者不明
¥1,470
Amazon.co.jp