三輪神社の参道そばの三輪そうめんのお店屋さん。 | 奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ

三輪神社の参道そばの三輪そうめんのお店屋さん。

つづいて三輪そうめんのお店です。

明日香る・・・古都 奈良、神代の道★ウォーカー-三輪そうめん屋さん

大神神社の参道のそばにあります。

明日香る・・・古都 奈良、神代の道★ウォーカー-三輪そうめん屋さん

麻ののれんをくぐって、すぐの庭に木のテーブルがならべてあり、
そこで食事ができるようになっています。

手水を床に置き、金魚が泳いでいます。

明日香る・・・古都 奈良、神代の道★ウォーカー-三輪そうめん屋さん


田舎の農家の体をした落ち着いた雰囲気のお店です。

雨上がりです。


明日香る・・・古都 奈良、神代の道★ウォーカー-三輪そうめん屋さん


朝方に降った雨が、石畳をしめらせおり、いっそう、涼を誘います。

厨房の手前に台があり、お土産ものがならびます。
定番のそうめんと、野菜がごろりとならべられています。

上品とはいいがたいが、田舎の土くさい粗野さ加減が、なんとも愛らしいお店です。

麻ののれんが、外の世間を切り離します。


さて・・・


明日香る・・・古都 奈良、神代の道★ウォーカー-三輪そうめん屋さん

冷やしそうめんです。
湯から引き揚げ、みずをとおしつかんだものを、
束のまま、氷の上においた風が、力強い。
そして、そうめんの白が、繊細さを兼ね備えています。


温めん(にゅうめん)です。

明日香る・・・古都 奈良、神代の道★ウォーカー-三輪そうめん屋さん

蕎麦、うどんにくらべれば、そうめんは、地味なのでしょう。
強い香りをもつわけではありません。

たぐれば、拍子抜けするくらい、あっさりしています。
そして、歯ごたえも軽いです。

しかし、清々しいまでの上品な味わいは、

蕎麦、うどんにはないものなのです。


夏の定番、そうめん。

たっぷりのお湯で、さっとゆでるだけで、お手軽にできますよね。

わたしは、冷やしたものが好きですが、
温かくしていただくにゅうめんも好きですね。
冷たい麦茶と、冷やしたトマトを脇にいただくのです。


そうめんの生まれ故郷、奈良県桜井市は三輪。

一度、訪れてはいかがでしょうか。