地持院さんは桃源寺さんから少し山側に入った所にあります。(こちら

 

の地図参照) 地図を見ると近くに豊積神社さんが鎮座されていますが

 

地持院さんはもともとは豊積神社さんの別当寺だったそうで

 

(→「地持院について」参照)、例によって明治の神仏分離で“およそ

 

現在の寺形になりました”(←「地持院について」より) とのこと。

 

〝火打石〟の嫌いな“神仏分離”ドクロ。結局神も仏も人間の都合次第

 

ってことなのよねショボーン…ってそんなことここで愚痴っても仕方ない汗

 

ともあれ夫の参詣の様子を追ってみることにしましょうあせる

 

 

地持院さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お寺さんのサイトの「地持院について」のページの“地持院の歴史”を

 

引用させていただきますと

 

 

地持院は山号を北田山といい、臨済宗妙心寺派に属します。往古

地持院山の麓か西山寺にあったと思われますが、天正年間(1573~

91)開山暗室和尚により、現在地に移転再興されました。爾来隣接の

豊積神社の別当寺として神仏事を行ってきましたが、明治初年の神仏

分離策により、およそ現在の寺形になりました。

 

 

とのこと。御本尊は地蔵菩薩さまで、その他に“江戸時代日照りに

 

苦しむ農民を救ったと言われている伝説の「代かき地蔵」や「六地蔵」

 

「わらべ地蔵」「のっぺらぼう地蔵」、寺領ヌクイから掘り出された「掘り

 

出し地蔵」等があるお地蔵さまの寺”(←引用同)なのだそうですニコニコ

 

(←「地持院の仏像」参照)

 

 

 

↑“住職手造の山門・塀”なのだそうですびっくり

 

 

 

 

 

↑みまもり地蔵さまニコニコ

 

 

 

 

 

本堂  地持院さんでも本堂に上がらせて頂いた夫。ありがとう

 

 ございましたm(_ _ )m。

 

 

上の写真の向かって右に襖絵が一部見えていますが、この襖絵は

 

“多年にわたり石をモチーフにした水彩画を描き続け、数々の賞を受賞

 

されている静岡市清水区在住の女流画家杉山侃子(なおこ)氏により

 

客殿新築に際して描かれたもの”(←「襖絵」より)だそうです。本堂と

 

客殿に飾られているそうですが、“美術愛好者などの見学者が絶えま

 

せん。襖絵はいつでも見学できます。”とのことなので、〝火打石〟も

 

拝観したいなぁあせる

 

 

 

 

↑夫がお寺さんからいただいてきた参拝の栞をUPしました。興味を

 

持たれた方はお手数ですが拡大してご覧になってくださいm(_ _ )m。

 

 

地持院さんはお庭も素敵なんですねキラキラ→「地持院の庭園」参照。

 

お庭の写真が見当たらないので夫に訊くと、「庭園だけの写真は

 

撮らなかった」とのこと汗。残念ショボーン

 

 

 

御朱印はこちら↓(*^▽^*)。

 

 

 

 

 

地持院は静岡市清水区由比のほぼ中央の平坦地に位置し、境内地

約二千坪に本堂・位牌堂・客殿・書院・庫裡・山門・鐘楼等諸堂が整然

と配置され、市指定文化財の本尊地蔵菩薩像・本堂客殿を飾る

四十四面の襖絵・彼岸庭はじめ整えられた境内など、参詣者の心に

やすらぎを与える禅寺らしいたたずまいの、だれでもいつでも気軽に

立ち寄れる、開かれたお寺です。

 

 

↑地持院さんのサイトの「境内および建造物」のページから引用させて

 

いただきましたが、絵を観ることが好きな〝火打石〟は特に襖絵を

 

拝観したい…もちろんお庭やお地蔵さまも拝観したいですがあせる。由比

 

ならばそれほどの遠出ではないので機会は容易に作れる筈。友人と

 

お茶したメールペールで桜えびジェラート(ビックリマーク)にチャレンジして…と、

 

どうしても食欲という煩悩から解放されない〝火打石〟なのでした(*v.v)。。