世界12の謎に包まれた建造物


音史のブログ-謎建造物0


 世界には、まだまだ、その起源が謎に包まれた建造物や廃墟がたくさんある。ストーンヘンジがどうやって建てられたか、人工的に造られた建造物がなぜ深海に沈んでいるのか、誰がジョージア州の人里離れた丘に立つ巨大な花崗岩に世界滅亡後の社会再建のための指南書を彫らせたのか、その謎は科学技術の進歩により、すこしずつベールをはがされつつあるが、正確にはまだわかっていない。



1.世界滅亡後のための指南書

音史のブログ-謎建造物1

音史のブログ-謎建造物1-1  ジョージア州北東の荒涼とした丘に、世界でもっとも奇怪で謎めいた建物が建っている。これは古代に建てられたものではない。ジョージアガイドストーンとして知られるこの石の建造物は、高さ16フィート(4.8メートル)、重さ20トンの磨かれた花崗岩。この石版に、エジプトの象形文字、ヒンディー語、スワヒリ語など8つの言語で、世界の滅亡後、文明を再建しようとする生存者への教えが刻まれている。東から西へ動く太陽の軌道をなぞるように建てられていて、隙間このから北極星が見えるようになっている。このガイドストーンは、誰が造らせたのか謎のままだ。

2.ミシガン湖のストーンヘンジ

音史のブログ-謎建造物2

 ミシガン湖の湖底で、研究者がソナーを使って難破船の調査をしていた時、水深40フィート(12メートル)の地点で、ストーンヘンジのような驚くべき構造物を発見した。岩が円形に配置され、マストドンのような彫刻が施されている岩もある。人間とマストドンが共存していた後氷河期時代と一致する、1万年前のものと思われる。


3.日本の海底遺跡

音史のブログ-謎建造物3

 日本の与那国島の南に、およそ8000年前のものと思われる遺跡が沈んでいる。地殻現象によってできたとのと思われていたが、彫刻や直角に切られた岩が示すように、人の手による精巧な階段のようなものだということが確認されている。1995年に、スポーツダイバーによって発見された。


4.エジプト、アレキサンドリアの海に沈むミステリー

音史のブログ-謎建造物4

 アレキサンダー大王の町、アレキサンドリア沖には、クレオパトラの宮殿とされる遺跡が沈んでいる。1500年以上前の地震のせいで、彫像などの人工物と共に水没したと信じられている。


5.バールベックの神秘の石


音史のブログ-謎建造物5

 巨大なローマ寺院の遺跡は、ギリシャやローマだけではなく、レバノンのバールベックにもある。ビザンティン帝国の皇帝テオドシウス二世時代に破壊されたが、54本の柱のうち6本はまだ残っている。美しい遺跡なのに、ここ数十年の戦乱のせいで、訪れる者もほとんどないが、幸いなことにこの荘厳な考古学遺跡は破壊を免れた。どうしてこの場所が、これほど多くの石を切り出して、苦労して運び、建造物を造るほど、ローマ人にとって特別だったのかはわからない。


6.埋もれた古代の巨石サークル


音史のブログ-謎建造物6

 トルコの南、シリアとの国境付近に、最初のストーンサークルであるストーンヘンジのより数千年も古い巨石サークルが3つある。意外にも、これら古代のストーンサークルは、狩猟採集民族によって建てられた。巨石サークルを建造できる労働力が必要となり、初めて人の社会が村のレベルまで発展したと信じられていた。このギョベクリ・テペの3つのストーンサークルは、理由はわからないないが意図的に埋められた。この一帯が、聖書のエデンの園に基づいている歴史的な場所だと信じている人々もいる。


7.イースター島


音史のブログ-謎建造物7

 現地語でラパヌイ、スペイン語でパスクア島とも呼ばれるイースター島は、太平洋の南東にあるポリネシアの島で、モアイ像でとても有名だ。像は紀元 1250年から1500年にかけて、島の開拓者が先祖を崇めて作られた。一番重い像は86トンもあり、これをつくり、運ぶことがどれほど大変な偉業かよくわかる。残っているモアイの半分近くが、主なモアイの石切り場であるラノ・ララクにまだ残っているが、多くは島の周囲の石のプラットホームに運ばれた。


8.ストーンヘンジ


音史のブログ-謎建造物8

 世界でもっとも有名な遺跡として知られているストーンヘンジは、イギリスのウィルトシア州にあり、円陣状に並んだ直立巨石とそれを囲む土塁から成る。紀元前2500年頃に建てられたとされているが、1400年以上に渡って、手を加えられている。さまざまな説や憶測があるが、有史前のこの遺跡が何の目的で作られたかは誰にもわからず、世界最大の謎のひとつとなっている。


9.マチュピチュ


音史のブログ-謎建造物9

 保存状態の極めていいインカ帝国の町。ペルーアンデスの険しい山の、平坦な頂上に人知れず存在していたおかげで、スペインの征服者に見つからずに住んだ。何世紀もの間、外界とは隔絶されていたが、1911年に考古学者ハイラム・ビンガムによって再発見された。ここの岩はナイフの刃が間に入らないほど、ぴたりと隙間なく積み上げられている。現代の調査で、紀元1450年頃、インカの王パチャクティの時代に建てられたことがわかっている。インカの町の標準としては比較的小さい町。


10.グレートジンバブエ遺跡


音史のブログ-謎建造物10

 アフリカの現在のジンバブエが、この広大な石の遺跡からその名をつけられたことを知っている人はほとんどいないだろう。グレートジンバブエの遺跡は、南アフリカ地域でもっとも古くて大きな建造物で、最盛期には、およそ18000人の住民が住んでいたと言われている。1800エーカー(720万㎡)の広さがあり、11世紀に建設が始まった。なぜ、この場所が見捨てられたのか、はっきりした理由はわかっていない。

11.ペルーのチャビン・デ・ワンタル遺跡


音史のブログ-謎建造物11

 マチュピチュほど有名ではないが、この遺跡も魅力的な世界遺産だ。紀元前900年頃、インカより前のチャビン文化によって、人々が集い、礼拝をする場所として造られた。なぜ、チャビン文化が消滅したのかははっきりわかっていないが、地震などの深刻な環境変化が原因という説が主流だ。他には、近隣の他の文明との権力闘争などの説がある。


12.サンゴの城、失われた愛の記念碑


音史のブログ-謎建造物12

 身長150センチ、体重45キロの男が、どうやってそれぞれ数トンもの重さのサンゴを使って、複雑な岩の庭を作ったのだろう? フロリダ州ホームステッドのサンゴの城は、ラトヴィア人移民エド・リードスカルニンの失われた愛の記念碑だ。エドは1923年、結婚式直前に婚約者にふられてから、この庭を作り始め、完成させることに生涯をかけた。1951年にエドが亡くなった後もこの工事は続いた。専門家は、4年生までしか教育を受けていないエドが、どうやってひとりでこのサンゴの城を建てられたのかわからず、首を傾げている。


<カラパイア 記事より>