2013年長野の旅、2日目の午後は、こちらを訪れました。

 

 

 


Ibati Rotihi Rarub


Ibati Rotihi Rarub


どちらかといえば都会だった上田、諏訪から、自然豊かな木曽にやって参りました。

 

 

 

実は、今回の旅の中で一番楽しみにしていたのが、この場所。

 

 

 

 

 


Ibati Rotihi Rarub

 

 

美しい桜の咲く、この場所は、


Ibati Rotihi Rarub

 

 

 

義仲館
 

 

木曽で、義仲といえば、当然、この人。

 

 


Ibati Rotihi Rarub



Ibati Rotihi Rarub
 

 

木曽義仲の資料館です。

 

 

彼の妾にして、武芸に秀でた忠臣だった巴御前と並んで、訪問者を出迎えてくれます。

 

 



Ibati Rotihi Rarub
 


中に入ると、もっとリアルタッチの人形が待ち受けていました。

 

Ibati Rotihi Rarub

 

 

 

 

義仲の忠実な部下で、共に戦い続けた「義仲四天王」の人形も。


Ibati Rotihi Rarub


Ibati Rotihi Rarub


この今井兼平と樋口兼光は兄弟で、義仲と同じ乳母で育った幼馴染でした。

 

 

 

 

 

義仲の妾だった巴御前は、この兄弟の妹だったという説もあり、

 

 

その一方で樋口兼光の娘だったという説もあります。

 

 

どちらが本当なのかによって、全然、年齢が違ってくるのですが…。

 

 

 

 


Ibati Rotihi Rarub

 

 

 

義仲館の中には大きな絵が何枚も飾ってあり、

 

それを辿っていく事で、木曽義仲の生涯が分かるようになっています。

 

 

現在の埼玉県比企郡あたりで生まれたとされている義仲ですが、

 

 

同じ源氏の源義朝(頼朝、義経の父)との争いで父親を殺され、

逃れてきた木曽で、兼平・兼光兄弟や巴御前と共に青春時代を過ごす事となります。

 

 

当時、京都で権力を握っていたのは。平清盛を中心とした平氏。

 

 

天皇や公家の存在を無視して、横暴な振る舞いを続ける平氏の態度に、

天皇政治の危機を感じた後白河天皇と、その子である似仁王は、

全国の反平家勢力に平氏討伐の勅書を出しました。

 

 

義仲のところにも、似仁王から「平家追討」を促す使者が来ました。

 

 

 


Ibati Rotihi Rarub


Ibati Rotihi Rarub
 

 

この時代、やはり女性である巴御前は、こういう席には直接、同席出来なかったんですね。



Ibati Rotihi Rarub
 

大河ドラマの影響からか、巴御前というと、どうしても小池栄子の顔が思い浮かぶ(笑)。

 



木曽で挙兵した義仲軍は、信濃、越後と攻め上がり、北陸地方へと進軍します。

 

 


Ibati Rotihi Rarub

 

 

現在の富山・石川県にある倶利伽羅峠で、平氏の10万もの大軍と衝突すると、
牛の角に松明をつけ、相手に突進させる「火牛の計」で平家軍を混乱させ、

 

この戦いに勝利します。

 

Ibati Rotihi Rarub

 

 

遂に京都まで攻め込み、平氏軍を京都から追い出す事に成功します。

 

 

 


Ibati Rotihi Rarub
 

 

しかし、京都の治安を回復する事が出来なかったのに加え、

田舎育ちゆえに都会の流儀が理解できずに「粗野な人物」として公家に嫌われてしまいます。

 

 

また、皇室の継承問題に介入しようとしたり、強引に「征夷大将軍」の地位に就任したり、

 

 

性急に権力を欲しがる義仲の態度は、天皇・公家との関係に深い溝を作ってしまいました。

 

 

義仲を煙たがった皇室が、遅れて上京してきた源頼朝・義経の方に信頼を寄せるようになると、

 

 

元々父親の敵である頼朝に対抗心を燃やす義仲は、更に暴走。

 

 

遂には、同じ源氏同士の軍が京都を戦場として衝突する事になりました。

 

 

 

 

既に人望を失いつつあった義仲軍は、勢いに勝る頼朝軍に大苦戦。

 

 

宇治川の戦いで四天王の根井、楯の2人を失い、

京都から敗走する途上で巴御前とも別れた義仲は、

四天王の生き残りである兼平・兼光兄弟と共に近江(現在の滋賀県あたり)まで逃げ落ちますが、
そこで頼朝軍の追っ手に取り囲まれてしまいます。


Ibati Rotihi Rarub
 

最期は、薄氷の張った田んぼに気付かずに踏み込んでしまい、
割れた氷の穴に馬が足を取られたところを、額を射抜かれて討ち取られてしまいました。


Ibati Rotihi Rarub

 

結果的には、志半ばで命を落とし、ライバルだった源頼朝が天下を取った訳ですが、

 

頼朝よりも先に京都に入り、天皇を救った時点では、

義仲の方が源氏のトップに立ち、天下を取る可能性が高かったような気がします。


もし、義仲が天下を取っていたら、長野に「木曽幕府」が開かれ、

全く違う歴史が流れていたのかもしれませんね。

 



Ibati Rotihi Rarub