これは、とても日本文化に当てはまる。


私の嫌いな日本語のひとつ。



出る杭はうたれる・・・教育の現場で分かりやすい例をひとつ。


成績の良い子が、できないふりをする。できると分かればクラスのみんなからは、たたかれる。


社会に目を向け、会社でも例をひとつ。


できる新人は調子に乗るなとたたかれる。出世をするためには、ある程度ヘコヘコするのが世渡り上手と呼ばれるか。



どうして?頑張ってる人なんだから、そこを周りが評価してあげるのは、当然じゃないの?


周りは、それを評価しつつ、私もああなりたい、そうなりたい。と願い自分自身も努力するのが、


私は、理想であると思う。



でも…



どうやらまだまだ違うらしい。日本文化は、出来る人を妬む傾向にある。と日々感じる。



ここで言っておきたいのが、私はその妬まれる側ではない。妬む側でもない。むしろ、



私は、妬まれている人の努力、才能にあこがれの眼差しで、彼ら、彼女らを見て、追っかけてる。



 もうひとつ、『妬まれないように自分を抑える。』癖が最近ついたのが、自分でも分かる。


同世代はさておき、年上の前では常に、自信がない態度を見せている。


90%自信ありません。みたいな・・・ちょっとくらいあるんだ私にも。


本当の自分ではないけれど、繕わなければ、今の自分は、もろくもくずれる浜辺の砂城。



でも分かる人には、ばれているようで。


自信を持つ。人前で。


 

ご意見いただけると幸せです。

yuna