「私の気持ちはわからんよ」


思うようにコントロールがつかない病気に、やや興奮気味のAちゃんのコトバ。


返すコトバがなかった。



ショックでした。


自分に対して。


その通りだと思ったから。


病気知らずに過ごしてきた私です。その分、患者としての経験がない分、想像と妄想は強い方と思ってました。

「私がもし患者ならこんなことはされたくない・こう対応してもらえたら嬉しいなぁ」って感じで。

何事も、私が相手だったら・・・・で仕事をしてきたつもりでした。


でも、それは私が看護する側としてケアする場面だけだったと教えてくれたんです。


治療すること(療養生活をすること)は当たり前のこと、教科書通りの自己管理ができていないから悪化するんだ・・・とどこかで思っていたんですよね。なりたくてなる人なんかいないのに。


ほかの方のコトバだったなら

「想像するようにしているけど、やはり私は病気じゃないもん、本当の気持ちはわからないよ」って思ってたと思います。


よくなりたいと思う当たり前の感情、しかし結果を得られないというもどかしさ。

すべき行動はわかっていても継続できない自分へのいらだち。


治療を継続することがどれだけ大変なことなのかわかってなかった。


おそらくAちゃんがくれたコトバだったから気付かせてもらえたんだと思います。



私に教科書通りの生活が送れるか


・・・・無理です、人には言ってるのにね。


やはり友達とランチやお茶しに飲みにだって行きたいです。

そんな流れになった時、一人断れるか・・・・断れないと思います。

付き合い悪い子って思われたくないし、ホントは行きたいんだもん。

で、行ったら行ったで、好ましくないことだとわかっているから、断れなかった自分に落ち込むんですよね。

検査結果が悪かったら、身に覚えもあるし、検査受けるのも嫌だろうな。病院行くのも嫌だろうな。


想像しやすかったんですよね、同じ空間を共有してた時があったから。




それからずっと考えてます。


Aちゃんにあのコトバを言わせてしまったこと。

「しょこらさんはわかってないよ、私みたいな患者の気持ちが」ってことだけなら私個人が受け止めなくてはならないことです。慢性期疾患に対しての勉強不足ですから。

気付かせてもらったように、それまでの私の関わり方は教科書通りの答えだったと思います。すでに、何人にも言われてきたことを言ってるだけ。本人もわかっている・知っていることを話してただけではないかと。



でも、一方で日頃から言えてたのかなAちゃん。 て思い。

「誰にもわからないよ、なんとかしたいけど結果のついてこない終わりのない病気になった私の気持ち」という意味だったかもしれません。



残念ながらAちゃんに真意を聞くことはできません。

Aちゃんが入院していた時は、どうしても自分の感情があふれ出てくる分、その場その場に対応してくことでいっぱいで、ショックはあったものの、なぜショックと感じたのかを考えている余裕がありませんでした。

Aちゃんはその後、もう2度と会うことができなくなってしまいました。

そうなって初めてあのコトバがよみがえってきたんです。

どんな思いで言ったんだろう、言わなきゃって思った背景には何かあったんじゃないかな。

聞けないからに答えが出ません。

出ないからこそいつまででも考え続けられるのかもしれません。



私もいつ糖尿病にならないとも限らないじゃないか

お手本にしてもらえるほど褒められた生活してないのになに偉そうに言ってんだ私

「原因がわかってるのになんでできないって言われるからなにも言えないんだ。うまくいかないのがつらいんだ」って思いを吐き出せるような人がいてもいいじゃないか、必要ではないのかな。

医療者が答えを出さなきゃいけないのかな、患者さんはそれに従わないといけないのかな、言われたことができないとダメな患者さん??…違うよなぁ。。

一緒に悩んだっていいじゃない、一緒に悩んでくれる人がいたっていいじゃない。。。



もっと知らなきゃ・知りたい、、、まだまだ勉強始めたばかりです。

でもね、知りたいと思えることがあるって幸せだと思うのです。

重症低血糖で入院してきた同級生のAちゃん



幸いなことにAちゃんは少しづつですが、単語が出てくるようになり・家族を認識できるようになり・・・と改善が見られてきました。


ご家族に同級生であることを伝えておくべきか・・・と悩んだと同時くらいにその時はきました。


午前中は私は「看護師さん」だったのですが、午後からお散歩中のAちゃんに廊下であった時でした・


「しょこらさん??・・・しょこらさん!!」


一緒にいたお母さんはビックリです。


その場でお母さんには同級生であることをお伝えしました。


その場を離れるとすぐに休憩室に駆け込み泣いてしまったのは忘れられません。


うれしいと同時に、私がわかってしまったこと・・・がいいのかどうかも一つのまた大きな悩みでした。


重症低血糖がどうやって起こったのかわからなかったから。


インスリンは治療薬であると同時に、多量の投与は危険です。


多量投与した(自殺企図)可能性もなきにしもあらず。。。


苦しんでいる状態であったとすれば、同級生に看られるということがさらに苦しませてしまうんじゃ・・・と考えられるから。




ここでも幸いなことに、私の心配は心配で済み、その時から私はAちゃんに「しょこら」として認識してもらえるようになりました。


まだまだ精神的にも不安定なAちゃんは、私がいるときはよく呼び出してくれ(笑)、私も可能な限り知り合いがいることで安心につながるなら・・・と学生時代の想い出話をしたりなんかしました。


なかなか、思うように病気のコントロールができないことにAちゃん自身もずっとすごく悩み・ストレスを抱えていたようです。


そんなAちゃんから出たコトバでした。


「私の気持ちはわからんよ」


                             ④へ。。。

学びたい・深めたい分野がなぜ糖尿病看護か・・・ってことだったような気がします。



同級生が入院してきたんですよね、糖尿病で。


ちなみに私は20代です。


糖尿病ってまだまだ中高年の不摂生・・・ってイメージが多いんじゃないでしょうか。


もちろん環境(生活)によっておこる部分もあるのですが、遺伝因子で起こす部分もあるのです。


学生時代から実はインスリン注射をしていたそうな・・・・気付かなかったからにビックリでした。(もちろん病気のことを周囲に知らせるかどうかは本人の意思なので気付かなくてもおかしくはないんですが。。)



なにって、入院してきたときのAちゃんは、高次脳障害といって脳に糖が十分に行き渡らない状態が起きてしまったことで脳活動の一部が障害を負ってしまっていました。


乳幼児くらい。


もちろん私のことはわからないので、下手にただでさえ大変なショックを受けている家族に同級生であることを名乗る必要はないと思い、「いち看護師さん」として関わっていました。


同級生であることを知っている同僚は、私が担当を避けられるように配慮してくれたりしているのがわかり、逆に私は空元気なとこもあったような気がします。


一度担当すると、オムツ交換も必要とする状態で、かえって他のスタッフに年頃のAちゃんの排泄介助をしてもらうことに抵抗を少し感じてしまうくらい。


気をつけていても情がやはり知り合いな分、出ちゃうから。

感情のコントロールが難しかったですね。

仕事中でもふっと気を抜くと、無力感だとかで涙がでてきちゃったり。


                          ③へ。。。。

風邪の次は


寝違い・・・・


首まわらず、日ごろからある肩こりが悪化。。


そのせいかかどうかはわかんないけど


寝違えた頃から、クラクラしちゃう。



眩しい異性がいるわけじゃないの。


起き上がるとクラクラ


しゃがんだ瞬間、クラクラ


立ちどまるとしばらくクラクラ


・・・・・私の世界はクラクラクラクラ。


なんとか働けるくらいなので様子観察中。


どこが原因だっ!?


自分の体が一番よくわかんないものです。。。



さて、約4年間


忘れていたわけではありません。


パソコン変えちゃい、


アドレス変えちゃい、、


自分のブログに読者としてしかこれなかった。。。。。。





一番のデキゴトは


やりたい分野が見えてきましたっ


ってトコでしょうか。。



糖尿病看護


です♪


整形外科出身の私が、


まさかまさか・・・・です。


もっちろんきっかけあってのこと。


きっかけはなかなか重量級なデキゴト、次回へ。。。