マリメッコ ヴィンテージファブリック × 帆布 で 丸底リバーシブルトートバッグ | 北欧・マリメッコ・ミナペルホネン生地のハンドメイド×パーソナルカラー

北欧・マリメッコ・ミナペルホネン生地のハンドメイド×パーソナルカラー

北欧、マリメッコ、ミナペルホネン生地などを使ったハンドメイドバッグや小物について

パーソナルカラー診断を通して、「似合う色」や「好きな色」を形にする“ あなただけの特別な一点もの ” をお届けしたい


マリメッコ ヴィンテージファブリック × 帆布 で 丸底リバーシブルトートバッグ




こんにちは♪



マリメッコ 今日もブログへお越しいただきありがとうございます マリメッコ




今日は、自分でも納得のいくバッグができたのでご紹介させていただきま~す!



機能的で、長く愛用したくなるようなバッグ・・・ ずっと作りたいと思っていました癒し




では早速、



マリメッコ ヴィンテージファブリック×帆布の丸底トートバッグ

  ↓



スコープさんのイベントで購入したヴィンテージファブリック、やっと活用できました。



もしかしたらもう購入することはできないかもしれない・・・と思うと、なかなかハサミを入れられずにいました。




「マイヤ・イソラ」さんデザインの、1970年代のファブリック。



これに、赤色の11号帆布を合わせました。



サイズは 約 縦27㎝ × 横40㎝(上部) × マチ21㎝




内側にはポケット2つ。


  ↓


画像下のポケットは中央を2つに仕切り、ちょうどスマホが入るサイズに。



黄色の○の部分には、カシメを付けてあります。



ポケットの開閉口、これで糸がほつれるということもないと思います!




このトートバッグ、以前作ったラシィマットの丸底トートを、さらに使いやすいように改良したものです。


  



ラシィマットの記事はこちら ⇒ 



これ、ほぼ毎日のように愛用しているんですバッグ



なぜこのバッグを改良しようと思ったかというと・・・



丸い(楕円)底で、自立したときの形が好き! なのと、



中に入っている物がわかりやすくて取り出しやすい!(上部の口が広いから) ということです。



まっ、単純に言うと、お気に入りなので、さらにいい物にしたいなぁと思ったわけです!



機能的に特に困った点などはないのですが、ポケットを充実させたり、他にも少しデザインの改良をしました。



かなり拘って作ったバッグなので、全てではないのですが、完成までの工程を記していこうと思います。



長くなりますが、お付き合いいただけたら嬉しいですぺこりパンダ




*




こちらは、本体の表、側面部分です。


  ↓



marimekkoのタグは、デュベカバーに付いていたものを付けました。




ヴィンテージファブリックの裏には接着芯を貼っています。


  



この接着芯、布タイプで ¥980/m です。 接着芯としては高いです。



でも、表の顔になるところなので、不織布のものを使って少しでもシワが入るのは避けたいです。



薄手ですが、張りがあり、しっかりとした芯です。




こちらは、本体の側面と底部分を縫い合わせた状態。


  



この段階で、持ち手のカシメを付けます。




こちらは、本体の裏側部分。 側面にポケットを付け、底部分と縫い合わせています。


  




底部分は、厚手の不織布の接着芯を貼っています。


  




側面と底部分を縫い合わせる作業、これが結構大変です汗



楕円型の底なので、カーブを綺麗に縫うのが難しいです。



でも、ここをしっかりやっておくと、


  


綺麗な楕円の底になりますキラキラ2  ← 自己満足幼稚園




上記でできた、本体の表に、裏部分を重ね、上部の口を縫い合わせて完成となります。


  




続いて、持ち手部分にも私の拘りがあるので、ご説明させていただきますね。



画像取り忘れてしまったので、折り紙を使って!!4



バッグ作りの本などを見ると、持ち手の作り方はこのようになっています。


  ↓



でも、こうすると、3番の○印のところ、こちら側だけが生地が分厚くなってしまい、使い込むと段差ができてしまいます。



なので、



私は、こうやって作ります。


  



違いは、1番のところ。



持ち手と同じ幅で折り返して作ると、3番のように片方だけが分厚くなるということがありません。



持ち手はいつもこうやって作っています。



今回は、2.5㎝幅の持ち手なので、10㎝幅で裁断して4つ折りにすると2.5㎝幅になります。



以上で、工程の説明はおしまい。 



ふぅ~読んでいただき、おつかれさまですハート




*




続いて・・・



このバッグ、リバーシブルとして使うこともできま~すキラキラ音符


  ↓



ぐるりん♪とひっくり返す。



そのため、ポケット部分もぬかりなく、ヴィンテージファブリックを使用しました。



ポケット部分拡大。 約 たて15㎝ × よこ18㎝


  ↓



たかがポケットといえども、このポケットを付けるまでに、結構時間かかります汗



まず、赤の帆布にヴィンテージファブリックを合わせて、端をアイロン接着テープで留め、端から1ミリくらいのところをミシンで縫います。



それからポケットの形を作っていきます。



ポケットの上部(赤の帆布部分)、帆布3つ折り + ヴィンテージファブリック + 本体の帆布で、かなりの厚みになります。



11号帆布でギリギリでしたが、もう少し厚手の8号帆布などを使用する場合は、ポケットは生地を変えるなど、何か対策しないと縫えないかも・・・です。




*




ここで、ちょこっとプチ情報手  ご存じの方もいらっしゃると思いますが、



デニムの裾上げなども、かなりの厚みになりますよね。



家庭用ミシンでは厳しいこともミシン



そんなときは、折り返して分厚くなった部分を金槌かなづちで叩いて生地を平らにすると、だいぶ縫いやすくなります。



これ、かなり効果ありますキラ



私もポケット部分はトントン叩いて何とか縫えました。(職業用ミシンで何とかの厚さでした^-^;



是非試してみてくださいね~手




*




話が脱線してしまいましたが、もう一つのポケットです。


  



こちらは 約 たて18㎝ × よこ23㎝ で中央2つに仕切っています。



そして、3番のところ。 Dカンを付けてみました。



何か引っ掛けるようなものがある人には便利かな?と思いまして。




開閉口、マグネットホックにしているのですが、リバーシブルにしてもデザイン的にそんなに気にならないと思います。




そして、ポケットには、私の大好きな生地の耳。 ← 耳部分が大好きって・・・どう!?ですよね^-^;


  ↓



ヴィンテージの刻印ときたら、見逃すわけにはいかないです嬉しい



ここの部分、しっかりとタグとして活用させていただきました~。



リバーシブルにしたときの内側は、こんな雰囲気に。


  ↓




ラシィマットのバッグは、内側にカシメが見えてしまっていたのですが、そこも改良。


  ↓



あとは、ポケットの大きさとデザイン、使用した接着芯、カシメなどのパーツ・・・



少しずつですが、改良してかなり お気に入りの1点 が出来上がったと思います。



次回は、デザインも少し変えて、ミニトートバッグを作りたいと思います。



あまりお裁縫しない方にとっては、つまらない記事だったらごめんなさい↓



でも、拘りが詰まったバッグ、できるだけ詳しく説明させていただきたいなぁと思いましたキラキラ



長くなりましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございます嬉しい




*




さて、全く関係ない話になりますが・・・



カレーseiの日って、なんで被るんでしょ?  私だけかな??



「今日カレーだよ~!」 って言うと、 「給食もカレーだった!!」



って、過去何回言われたことか^-^;



先日もでした。



「ごめーーーーーん汗」 って長男くんに言うと、



「全然いいよ、むしろラッキー!」と言われました。



男子は、本当にカレー好き!!



そう言ってくれるから救われますが、給食の献立も全くチェックしてないズボラぶりがバレバレやじるし



ちなみに、我が家のカレーは中辛なんだけど、今まではずっと甘口でした。



私、どちらかというと、スパイスの効いた辛めのカレーが好きなんです。



なので、自分が食べる分だけカレーパウダー足したりしてたんですが、今はやっと中辛になりました。



長男くんに合わせて甘口だったんですが・・・ あれ?? 2歳の次男くんは?? って話し・・・



彼は2歳だけど、中辛全然大丈夫みたいq



辛いとも言わないし、むしろ辛口でもいけるんじゃない?ってくらい。



何ていうか・・・ 次男って何でもアリですよね~



一人目って、何となく親が子供に合わせちゃうけど、次男は、普通に家族に馴染む・・・



そんな感じの我が家ですq



でもまぁ、給食の献立、少しはチェックしようかなって思った今日この頃です。



marimekko2 今日も最後までお付合いいただきありがとうございます marimekko2



お問い合わせは ⇒ こちら