こんにちは、ココユキです(*´∇`*)

絵には関係ないお話になりますが…、

気が付けば、2歳2ヶ月の息子もずっと、パンツで生活していて、布おむつは何ヶ月も使っていない状態でした。浸け置き用のフタ付きバケツも。

さらしを買って自分でも縫いましたが、お下がりなども沢山いただいたので、

自宅だけでなく、両家の実家にも置いておけました。なので、両家の実家でも布おむつで過ごせました。とっても、助かりました(T ^ T)

オムツカバーに、さらしの布おむつを入れて使います。これがオムツカバー。左側はパンツ型。外側
{E649FB66-B048-45A4-B6F5-05E4636B20C1}
内側
{C1FF617B-AE11-4AD8-8045-D5712C672BCD}

カバーにオムツのせて↓
{35DBDAD2-4E4F-4FFB-9531-70ED6E99559C}
履くとこんな感じに(大きくなってるけどまだ履けたのね)。
{EA8E296F-04CE-43D8-8C01-5F83DF70C307}

2人の子供を 布おむつで育てて(と言っても遠出する時は紙おむつを使用)、早くオムツを外したいので、時々おむつなし育児もしましたよ。一歳のうちに外したかったのですね。自分の目標として(*´∇`*)

ゴミの削減で、エコ! 節約!
でも私自身が布ナプキンを使って、その快適さを知っていたのも大きいですね。
一般的な 使い捨ての生理用のケミカルナプキンは、蒸れるし、かゆくなる、折り曲がったりして痛くて、強い不快感。CMでサラサラ快適なんて言ってる商品がサラサラで快適ではないのですから。

紙おむつを使う時に、我が子のことを可哀想と思っていました。

それから、布ナプキンや布おむつ使用者の方からは、
お肌のそれもデリケートな部分に触れる物だから、「原料が、紙ではなく石油で、漂白のために薬品が塗られているケミカルナプキン(紙おむつ)を使うのは抵抗が…」という意見もよく聞きますね。紙おむつと言ってるけど、全然紙じゃないもんね…。


と言っても、
「大変そう」「よくできるね」「私には無理」ということをよく言われます。

でも私のお家に来て、使ってる姿を見た方からは、「意外と簡単そう」「そんな感じなんだね!」「見てみたら、できそうな気がする」と驚かれましたよ。

大変そうというイメージが大きな壁になって、近づこうとも思えないのかなあと思います。今の時代、身近な物ではないですしね(T ^ T)

何しろ、赤ちゃんが布おむつにオシッコしたなら、
水と洗剤を入れておいたバケツにポイと入れておくだけです。
私はそれをまとめて洗ってしましたが、
バケツの中身を洗濯機にザバーッと入れて洗濯機を回しても良いわけで。あとは、ザブザブ洗ってすすいだら、脱水だけ洗濯機に任せるとかも。

でも汚れたら、一枚位、サッと洗っちゃう方が楽だったり、2枚たまったら洗っちゃって、全然浸け置きしない日も多かったです。水が冷たくないから、夏場とか特に。すぐ乾くし。私はどちらかというと、大変になれば浸け置きすれば良いやという感覚でしたね。

想像すると大変そうと思われるかもしれないですが、これは本当にやってみると意外と大変じゃないです。そして何より、慣れるのですよね。


それに、新生児の時は排泄の回数が多いから大変ですが、生後2ヶ月か3ヶ月になると、ある時からパタッと回数が減りますので、その時に始めると楽かも!と思いますし、

1日に何回かだけ、布おむつを使うのでも良いのかなと思いますし。
1日1枚の紙おむつが使われなくなると、一年で365枚が使われなくなり、それだけゴミが減り、
1枚20円とすれば、7300円が浮きますね。1日一枚しか使わないなら、布おむつは予備もあまり必要ないので、7300円でもお釣りがきます(*´∇`*)

寝る時以外は布おむとか、
午前中だけ布おむつとか、
3時間だけ布おむつとか、
布おむつと紙おむつを1日ごとに日替わり…などなど、
条件を限定しての布おむつ育児でも。

話が長くなりましたが…、
赤ちゃん快適、お肌に優しい、エコで節約にもなるので、おすすめですよ(*´∇`*)
ココユキ
{7B6C49A3-6A95-4D17-952E-7C55640C9E68}