◆コノシロの酢の物◆ | ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

元々は、釣った魚のレシピ集♪で、レパートリーが 増えるかどうかは 釣りの上達次第!という何ともまぁ 不安定な要素満点のブログでしたが、最近、中々、釣りに出かけられず、釣魚以外のレシピでやってまぁ~す。ただし、更新自体が、不安定?!(*'ω'*)

★-+-+-★ 釣った魚でクッキングレシピ集  コノシロの酢の物 ★-+-+-★


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆



↓元は、こんな魚↓


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆



★ 材  料 ★

  

  4 人 分

   

● 酢の物の材料 ( 魚 )          

     ”コノシロ” 3匹から4匹


     今回は、”コノシロ”を 使いました。  

     お好みで、いろいろな魚介類を 使って下さい。

     エビ、サーモン、カニ(缶詰) などなど。

      とりの皮でも、美味しい酢の物が作れます。


   ● 酢の物の材料 ( 野 菜 )

      キュウリ   1本から2本

      ニンジン   1/3本から1/2本

      タマネギ   1/2個から1 個

     野菜は、塩もみするので、塩 適量。


     お好みで、わかめ、山芋、しその葉などを入れてもOK。


   ● 合わせ酢の材料

     ※すし酢   大さじ4   

     ※黒砂糖   大さじ1から大さじ2(白砂糖でもOK)  

     ※みりん   大さじ1  

     ※酒      大さじ1

     

     あらかじめ、※材料を 合わせておく。分量は、お好みで調整して下さい。


     酢は、色々、種類がありますが、ある程度、味がついている

     ”すし酢”は、手軽で、結構、重宝します♪

     ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆      ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 

    ↑ 酢は、お好みで、お使い下さい。↑






★ 作  り  方 ★


  ① 魚を さばく   

   ● コノシロの尾から頭にかけて 両面、”ウロコ”を 取る。   


   ● ”頭と”内臓”を 取る。   


   ● 流水で、きれいに洗い流し、キッチンペーパー等で     

     しっかりと 水気を ふき取る。   


   ● コノシロを 三枚おろしにする。

     腹の黒っぽい部分(小骨の多いところ)は、

     思い切って、切り落とす。
     

     三枚おろしの参考サイト→→→こ ち ら

 

   ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


    ●コノシロは、小骨が多いので、黒い部分を切り取る。

    ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


    こんな感じ。

    ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


    皮が気になる場合は、取ったらこんな感じです。
    
    ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

   


   ● 三枚におろしたコノシロを食べやすい大きさに切る。


 


② 野菜の準備      

     キュウリは、薄切り、ニンジン、タマネギは、千切りに

     してから、塩もみをし、しんなりするまで置く。

     さっと、水洗いして絞り、水気を切っておく。


  ③ 魚と野菜を合わせる。

     合わせ酢に、魚、野菜をあえて、皿に盛り付けたら

     出来上がりぃ♪♪



  ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

   ゴミは持ち帰りましょう!




◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪



コメントのある方は、こちらから。お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★