希望テクノサービス -システム開発/ホームページ作成/ITコンサルティング-

希望テクノサービス -システム開発/ホームページ作成/ITコンサルティング-

~パソコン・サポート/IT・経営コンサルティング/Webページ作成/CAD講習/普通教科の家庭教師/Excel VBA/パソコン家庭教師


こんばんは、タカアキです。だいぶ秋らしくなってきました。今日、衣替えのため、衣服を部分的に入れ換えました。といっても締め切っている時は、熱気がこもるので、まだ扇風機を回していることが多いです。

 

 

さて本題ですが、弊社ホームページの「料金表2~ホームページ料金表」を、修正しました。以前は、表の横スクロール等がうまくいかない状態でしたが、時間がつくれなかったこともあり、放ったらかしでした。横スクロールとともに、画面の右端に予期せぬ余白ができてしまい、フッターの固定メニューもきちんと下端に固定してくれなかったりと、「なんじゃこりゃ~」(ジーパン刑事風。古過ぎる?)という感じでした。

 

 

以下の2枚の画像は、修正後の出来上がりの、動作確認をした様子です。

 

 

 

画像-1 横スクロール+ツールチップの動作の様子

 

 

 

画像-2 scrollhint の画像

(手の絵と、注意を促す文字が、描かれている)

 

 

 

 

やっと今回、時間ができ、WordPress、HTML、CSS等としばらく格闘した結果、すべて解決することができました。今回行なったことは、以下の通りでした。

 

 

1. 表を横スクロールする。

2. 1列目をstickyにより固定する。

3. Scroll Hint の表示。

4. ?(青色のハテナマーク)のツールチップの表示。

 

 

これら全部を同時に、しかも WordPress + Elementor 上で、正常に動作させるという、難易度が相当に高いものでした。ビューポートの幅だとか、z-indexにより各画層をどこにするか…とにかく悩むポイントがたくさんあったのです。そもそも、表が縦方向に巨大過ぎるのも問題なのですが、スマホという限られた画面にこれだけの情報を詰め込もうとすると、2次元(2D)では限界があるのだと思います。

 

 

とにかくすべて解決したので、満足感が大きいです。自分に言いたいです。「Good Job!」と。

 

 

 

 

こんばんは、タカアキです。私の地元・北海道でさえ、急に暑くなってきました。関東や西日本ではどれほどの炎暑かと、想像すらできません。

 

 

この度、希望テクノサービス用の、ナレーション付PR動画を作成しました。Part1とPart2の2部構成になる予定です。ナレーションは音声合成ソフトによるものです。

 

 

動画のサイズを最大化してご覧ください。少しお堅い内容になり過ぎたでしょうか(反省)

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

希望テクノサービス・お問い合せ他

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは、タカアキです。少し暖かくなりましたが、一日ごとに天気が変わりやすくなっている5月、いかがお過ごしですか。

 

 

 

前回のキャンペーンから約1年が経ちました。今年度の1回目としてまた、キャンペーンを実施させて頂きます。題して「物価高に負けない!」キャンペーンです。

 

 

 

 

画像1 物価高に負けない!・キャンペーンを実施中【イメージ画像です】

 

 

 

 

希望テクノサービスではいまなら、「物価高に負けない!」キャンペーンと致しまして、お財布事情に大変やさしい 20,000円割引をさせていただきます。下記の注意事項をお読みになって、お問い合わせページからご連絡ください。

 

 

 

 

画像2 物価高に負けない!クーポンをプレゼント

 

 

 

 

ただし、2025年6月12日(木)23:59までの期間限定、先着20名様までです。また、ご注文時に、「ブログ見たよ」が合言葉です。合言葉がないと値引は行なえませんのでご注意ください。

 

 

さらに、スタンダード・プランと、プラチナ・プランのみ、値引き対象と致します。 すなわち、エントリー、シンプル、エコノミー等、他プランお申込みの方は値引き対象外とさせて頂きます。 これを機会にお問い合せ、お申し込みをお待ちしております。ホームページを作るなら、大変お得な今がチャンスです! 

 

 

 

 

希望テクノサービス・お問い合せ他

 

 

 
 
 
 
 

 

 

こんばんは、タカアキです。投稿を続けます。この度、お客様からご依頼があり、作業した内容です。作業メニューは以下の通りです。

 

1.Windows 11 へのアップグレード

2.メモリ増設

3.付随メンテナンス

4.SSD換装

 

では早速、各項目を見てみましょう。

 

 

1.Windows 11 へのアップグレード

まず最初に、今年10月に Microsoft社のサポートが終了となる、Windows 10 から Windows 11 へのアップグレードです。早めに対処しておきたいとのご意向で、CPUの仕様など若干、非推奨項目がありましたが、それらを回避する方法で(お客様の承諾の上で)、アップグレードを行ないました。ちなみにこの事項については、写真は撮っていません。

 

 

 

Windows 11 は随所に新しい機能が盛り込まれていますし、セキュリティが一段と強化されているので、メリットの方が多いのは確実です。自分の経験の範囲内では、Windows 10 環境のアプリ群もそのまま移行でき、特別な作業は発生していません。とは言っても実施前に少し不安があったので、Microsoft 365(今は Office とは呼ばなくなりましたね)、ウイルス対策ソフト、会計ソフト等は、後で困らないように、IDとパスワードを確認し控えておきました。

 

 

 

ただし、アップグレード後、無線LANが認識されず、 Wifi アイコンが表示されませんでした。これも、Windows 11 のアップデートを適用したら解決されました。

 

 

 

いま、Windows 10 のサポート終了を年内に控えての、Windows 11 へアップグレードの「駆け込み需要」があると思います。弊社では、格安で対応致しますので、気になる方はまずお気軽にお問い合わせください。チャット相談も設置しましたので、希望テクノサービスのホームページの、チャット・ボタンからお問い合わせください。

 

 

 
 

画像-1 チャット相談の窓口を設置しました。【スマホ画面】

 

 

 

2.メモリ増設

後に述べます SSD 換装をせっかく行なうのだから、その爆速感をフルに体感するためには、メモリ増設も同時に行なうべきことをお薦めしました。NEC のディスプレイ一体型PCでしたが、ノートPC用新品 8GBメモリ×2枚が思ったより安価でした。以下の写真ギャラリーが、作業の様子です。
 

※いずれか1枚の画像をクリックすると拡大表示され、左右の矢印をクリックすることにより、次々に切り替わります。

 

 

 

 

 

メモリというのはよく譬(たと)えられるのは、仕事をする時の机の広さです。メモリ容量が大きいと机が格段に広くなったようなもので、多くの仕事を同時並行で進めていくことができ、能率が大きくアップします。

 

 

 

ただしメモリは、パソコンの機種によって、搭載可能な最大容量が決まっていますので、仕様を確認する必要があります。また、メモリの規格もいろいろとバリエーションが多いので、適合するものを選ばないと、せっかくお金を出して買っても、メモリが認識されず無駄になってしまうので、注意が必要です。

【参考】メモリの選び方

 

 

 

3.付随メンテナンス

今回の依頼は SSD 換装とメモリ増設がメインでしたが、せっかく分解作業を行なうということで、付随するメンテナンス作業を行ないました。その1つが、冷却用クーラーの清掃です。これについては前々回の記事でも詳しく述べていますが、マザーボードを破損したりしないよう、慎重に綿棒を使いホコリを除去しました。そのビフォー/アフターの変化は、画像を見て頂ければ一目瞭然だと思います。この清掃により、冷却効果は格段に高まることでしょう。

 

 

 

付随作業の第2に、このパソコンは購入後10年近いということで、マザーボードのコイン電池を交換しました。テスターで測ると一応未だ電圧は充分でしたが、コイン電池の寿命は通常3~5年程度だそうなので、交換となりました。コイン電池の寿命が来ると、パソコン内部の時計が狂ったり、BIOS設定が保存されなくなったりします。Windowsが起動しなくなることも起こります。

 

 

 

第3は、ワイヤレス・キーボードと、ワイヤレス・マウスの電池が、両方残量わずかでしたので交換しました。キーボードの方は電池の液漏れが発生していましたが、内部まで飛散していなかったので、交換後正常に動作しています。

 

 

 

4.SSD換装

SSDというのは「ソリッド・ステート・ドライブ」の略で、メカニカル(機械的)な部分が無いのです。ざっくり言うとUSBメモリを大きくしたような記憶装置で、データの読み書きは全て電気的に行われます。そのため圧倒的に読み書きのスピードが速いのです。

 

 

 

これに対しHDDは「ハード・ディスク・ドライブ」の略で、同一の軸を中心に何枚かの円盤が高速で回転し、ヘッド・アクチュエーターが円盤に触れるか触れないかの間隔で、これも高速に行ったり来たりして、データを読み書きします。要するにHDDはメカニカルな機構が多い分、速度がかなり遅くなります。ここらへんの説明や図解は HDDの説明 または SSDの説明 のいずれかをご覧ください。それでは、SSD換装の大まかな手順は、以下の通りです。

 

 

 

1.購入したSSDを専用ケースに入れ、パソコンにUSB接続する。

2.専用ソフトにより内臓HDDのクローンを、外付けしているSSD内にコピーする。

3.パソコン本体からHDDを取り外す。

4.SSDを、2.5→3.5インチ変換マウンタに取り付け後、パソコン内部のHDDがあった場所に装着(SATA接続)する。

5.パソコンを起動し、OSをインストール。データもSSDに移行される。

6.取り外したHDDは、別途HDDケースを購入して外付けHDD化し、お客様にご使用いただく。

 

 

 

こうしてみるとステップが多く感じるかもしれませんが、要するにHDDのクローンをSSDに作って入れ換えるということです。ところが画像にもありますが今回、ドツボにはまってしまったのです。それはSSD付嘱のクローン・ソフトが厳密に処理を行なう余り、途中でエラーが起きSSDが起動しないという問題なのです。

 

 

 

悩みました。SSD換装後、どうやってもWindowsが起動しないのです。夜中の2時、3時まで、コマンド・プロンプトの黒い画面との格闘が続きました。OSのあるボリュームのブート領域の再構築がどうやってもできない。とことん悩みましたが、これ以上お客さんを待たす訳にもいかず、有料ソフトでクローン化したら、これがあっさりと正常起動し解決したのです。

 

 

 

しかし一度、組み替えたHDDとSSDを全て元に戻す作業が必要で、一連の換装作業を一からやり直す必要がありました。最後に正常起動した時は、少し大げさかもしれませんが、喜びの歓声と虚脱感が入り混じっていました。

 

 


 

以上が、今回の作業の経過の全体です。我ながら、人間ドックならぬ「パソコン・ドック」とも呼ぶべき内容だったなと思います。希望テクノサービスでは、大手サポート業者に比較すると、破格のお値段で今回のような、爆速化を含む「パソコンのオーバーホール」を承ります。

 

 

 

興味を持たれた方、パソコンの動きが悪くお悩みの方、Windows 11 にアップグレードしたい方は、ぜひ下記のリンクからお問い合わせください。上の方でも述べましたが、チャット相談も承っております。ただし、ご自分で行なうことが前提の、技術的ご相談には、コンサルティング料金表が適用されますので、その旨、最初に申し付けください。

(長文にも関わらず、最後までお読み頂きありがとうございます)

 

 

 

希望テクノサービス・お問い合せ他

 

 

【補足】
今回のケースでは10年前のパソコンでしたが、メモリの最大容量が16GBあったこと、CPUのスペックもある程度高かったので、SSD換装をお引き受けしました。これに対し、それ以上、年数が経過しているパソコンや、メモリ容量が16GB以上に増設不可の機種の場合には、SSD換装をお断りし、別の新品か新古のパソコンの購入をお勧めする場合がございます。

 

 

 

それらのケースでは思ったより高速化が達成できないのと、今後、PCを使い続ける上で性能上、支障が出る可能性があるからです。総合的に判断して、どちらかの診断・判断をさせて頂きます。まずはお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 
 
 
 

こんばんは、タカアキです。全国的に寒波の到来が長期に渡りました。大雪に被害を受けた方や、雪かきに追われた地域の方々に、お見舞い申し上げます。さて、最初の話題は新しいサインプレートについてです。

 

 

 

1.新しいサインプレート

この度、心機一転の意義を込めて、弊社サインプレートを新しくしました。次の画像が、新しいサインプレートです。

 

 

 

画像-1 新しいサインプレート
 
 
 

古いサインプレートの記事はこちらです。古いサインプレート 古いものは、たて 4cm × よこ 20cm であるのに対して、新しいサインプレートは、たて 10cm × よこ 30cm とかなり大きいサイズになりました。これは、面積でいうと、80平方cm から 300平方cm へと 3.75倍 になったことになります。

 

 

 

面積比約4倍というのは、ぱっと見、かなり大きくなった感じです。今まではどこにあるのか目で探す必要がありましたが、今度は、とにかく目立つ。まだまだ自分の目標から言えば、小さな変化ですが、今後も着実にステップアップしていけるよう努力・精進していきます。

 

 

 

ごひいき頂いておりますお客様やお取引先様は元より、本ブログのご愛読者様の皆さま、これからもより一層のご愛顧を何卒よろしくお願いします。

 

 

 

 

2.ノートPCのメモリ増設

次のテーマは、仕事で使っているノートPCの、メモリ増設をしました。お客様への仕事の合間に、待ち時間を利用して、あらかじめ購入しておいた、倍の容量のメモリへ増設を行ないました。次の画像が、その作業の様子です。

 

 

 

 

 

 

元々、M.2 SSD なので快速なはずなのですが、動作がもたつく時があり、「これは使いずらいなぁ」と、気になっていたのです。メモリが 8GB と貧弱だったので、メモリ増設で改善するはずとの診断どおりでした。しかし、本当は 32GB ていどには増やしたかったのですが、仕様上 16GB までとなっていたので、そこは妥協しました。

 

 

 

やはり SSD を使っていても、メモリ容量の影響が大であることを、再確認しました。弊社では、メモリ増設も行なっています。あわせて SSD への換装も行なうことができます。「パソコンの動作が遅い」 「もっとサクサク動いて欲しい」というご要望にお応えします。少しくらい古いパソコンでも、爆速PCに変身することが可能です。

 

 

 

次のリンクから、お申込み・お問い合わせください。また、希望テクノサービスのホームページに、チャット窓口もご用意しましたので、お気軽にご利用ください。

 

 

 

 

希望テクノサービス・お問い合せ他

 

 

 

 

画像-8 チャット相談の窓口を設置しました。【パソコン画面】

 

 

画像-9 チャット相談の窓口を設置。【スマホ画面】

 

 

 

 

どんなに凍(い)てついた冬もやがて春が来ます。休眠打破(きゅうみん・だは)と言って、極寒の時期を経てこそ、桜は春を迎えて見事に開花します。物価高などいろいろと大変な世の中ですが、希望を失わずに春を呼び寄せていきましょう。

 

 

 

画像-10 冬は必ず春となる