早いもので桜の季節も終わって、もうすぐ5月の連休です。

 

今回のブログの内容は、ちょっとした電子回路の実験に、役に立つ

  「直流電源器の製作」です。

 

 私の若い頃は、(ずいぶん古い話で恐縮ですが)

DC電源器を作るのはとても面倒で電圧の安定や、リップルの除去などとても今では、考えられない時代でした。

制御用のトランジスタも大きなカタチで、放熱板もそれなりにしっかりして作らないとダメでした。

 

 

しかし、今は、3端子で出力電圧が可変出来るICが出来ていて、少ない部品で簡単に

作ることが出来るようになりました。  (すばらしい!!)

 

 

そんな訳で、今回は、秋月電子よりキット化されて販売されている

「出力電圧可変型三端子レギュレータLM350Tを使った安定化電源キット」

少々名前が長いですが・・・  を使ってみました。

 

 

 なんといってもうれしいのは、この安さ 450円

 といっても、DC1.25V~20V、3Aまでの出力に対応しているナショナルセミコンダクター

 の3端子可変型レギュレーターLM350を使用しています。

 IC内部に「過電流保護」 「サーマルリミット」 「セーフティ保護機能」 を内蔵。

 

中身を開けて見るとこんな感じです。 価格もそれなりみたいですが・・・

中央やや左の三本足のトランジスターの様なものがそのICです。

キットの中は、整流用のダイオード、放熱版、電源トランス、レンジ切替スイッチ

などは、入っていません。

 

 

それと、今回是非使ってみたいのが、下の「デジタル直流電圧電流計」 

これも、秋月電子 型番「DE-2645-05RR」

測定レンジは直流電圧0~100V、電流は0~999mAをデジタル表示   これで1000円

中身は、こんな具合です。

 

 

これらを使って、直流電源器を作ります。

おもなパーツです。

シャーシも、トランスも秋月のネットで頼みました。

 

 

さて、回路ですが

キットに付属しているのは、こんな回路図です。

電源トランス、整流用ブリッジダイオードは仕様に応じて購入する必要があります。

 

今回は、とりあえず電圧は12V、電流は1A未満ということで

トランスは、「HT-301」 0-15-20-25-30タップ 1A で値段980円

   ※トランスの選択は、実は大事で、目的する電圧範囲と電流で決まります。

     この電源器から出る電圧よりも3Vは高い電圧が取り出せることが必要です。

     今回は、最大12Vとなるので15V以上のタップがあればOKです。

     電流は、最大1Aとすれば、1.5倍以上は必要でトランスは1.5A以上の物が必要となり 

     ます。 1Aだと取り出せるのは0.66A程度でしょうか。

 

 

もういひとつ大事な事。    3端子レギュレーターに使うヒートシンクです。

今回のICは、許容損失が25Wなので、1.2Vの出力を取り出すのにトランスから入力されるのが17V(15Vの実測)だとすれば、ICには15.8Vの入出力電圧が掛かることになり、その時取り出せる電流は、25/15.8=1.58Aとなります。 

 しかし、これは、このICに無限大の放熱器を付けた場合ですので、実際取り付けるヒートシンクの大きさで決定されてしまします。

 今回、シャーシも小さく収納できるヒートシンクもお飾りみたいなものですから、0.66Aも取れないでしょう。  実験的に300~400mA程度とればOKでしょう。

 

ケースは、「MB-4」   110×65×150 で780円

 

 

とりあえずは、シャーシの加工をしましょう。

まず、部品のレイアウトを決めましょう。

とりあえずCADで図面を起こします。