昨日の記事に動画をわんさか追加しました。 医療ジャーナリストの
船瀬さんの言葉を借りれば「皆さんがこれを知ったら腰を抜かすものばかりです。子宮頸がんワクチンの実態も色々な角度から知る必要があるからです。そうしないとやはり周りに影響されてしまうのが日本人の特徴と言えるからです。
製薬会社の原料はタダみたいなものですから暴利を得ています。
その割合は食品や衣料品や木材や鉄製品や電化製品など他のものとは比較に
ならないほどです。なので彼らの報酬つまり給料は桁違いに多いのです。
薬は医師という尊敬すべき人たちの後ろに隠れているのでここに「悪」が潜んでいるとは
誰も思わないのが実態です。是非動画は全部ご覧下さい。。。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=163033るいネットより
|
|
163033 |
暴利をむさぼる製薬会社~米国の事例~ |
|
HAYABUSA ( 30代 東京 ) |
07/10/08 AM11 【】 | |
暴利をむさぼる意味を持つ熟語に「薬九層倍」というのがある。 薬の値段が原価に比べて非常に高いことからそう呼ばれるようになったそうだ。
では、どれほど儲かるのか。 まずは、ちょっと古いデータ(2004年)だが リンク を参照されたい。
これを見ると、トップのファイザー製薬(アメリカ)の売上は46,133×百万ドル つまり、1ドル100円で計算したとしても46兆円以上の売上がある。 ちなみに、日本のトップ企業トヨタ自動車の売上は、約20兆円だ。
なぜこんなに儲かるのか? 少し長くなるが、書籍「ビッグ・ファーマ 製薬会社の真実」の書評リンクから引用する。
~以下引用~
書名と副題から、おおよそ内容の見当はつく。しかしこの本にはそれを上回る迫力がある。なかでも驚くのは、著者が告発する米国の巨大製薬企業(ビッグ・ファーマ)のやりたい放題のすさまじい利益追求の実態だ。
ともかく売り上げがすごい。2002年に米国人が処方薬に支払った金額は2000億ドル、約23兆円。これには病院、診療所などで投与される大量の薬代は含まれていない。それでも、これは全世界の処方薬売り上げの半分に相当する。
こうなったのは20年前、レーガン政権が誕生し、強力なビジネス推進政策をとった年からだ。この年に製薬業は小さい善良な業界から巨大産業に変身した。その後の20年間で売り上げは3倍にふくれ上がり、年率12%の勢いで伸び続けている。
なぜ米国の薬代は嵩(かさ)むのか。先進国中唯一、薬価規制がないこともあって薬価はメーカーの思うままに吊り上げられるのに加え、薬の使用量がどんどん増えたことによる。製薬会社は「薬の研究開発にはとてつもない費用がかかるから」と、薬価が高い理由を挙げるが、米国では実際に新薬の研究開発を行っている製薬会社はそんなにはない。
レーガン政策のおかげで、製薬会社は大学や、バイオ企業から買った特許で排他的なライセンスを与えられるようになり、何も自ら研究を行う必要はなくなったからだ。大学やベンチャービジネスの研究は米国国立衛生研究所(NIH)の助成金、つまり税金を使って行われる。製薬会社は税金による研究成果を独占的に活用して、利益を上げているのだ。
「新薬の研究開発費が嵩む」という大義名分には、もうひとつの裏がある。1998年からの5年間に米国では415個の新薬が承認されたが、そのうち新規分子化合物で、市販されている薬より優れていると認められたのは年平均12個しかなく、残りは既存の薬のバリエーションだった。製薬会社は大金をかけて新薬を作っているのではなく、既存の薬の分子構造をちょっと変えて新薬の申請をし、その結果、20年間特許を延長してもうけているのだ。
こんなことをしていれば、製薬会社の利益が膨らむのは当然だ。昔から収益性の高い産業第1位を続けてきたが、2002年には、フォーチュン500に入っている製薬会社10社の利益合計が他の490社の利益合計を上回る、という驚くべき結果になった。
製薬業界はこの利益を使って、思うように自分たちの王国を強化してきた。政治家への巨額の献金と多くのロビイストや弁護士の力を利用して、税制上の優遇措置やライセンスの延長という恩恵を受け、安いジェネリック薬(後発医薬品)を締め出した。困った市民が安いカナダに薬を買い出しに行くようになったら、それを違法とする法律まで作らせた。医師や学会に対しては教育や研究支援の名目で金をばらまき、御用学者の論文を利用して適用範囲を広げ、薬の使用量を増やさせた。
~引用以上~ マイケルムーア監督の映画「シッコ」では、アメリカの医療制度がガタガタであることが描かれている。その立役者は、暴利をむさぼる医療保険会社と製薬会社だ。
本来であれば、人を助けるために使われるべき医薬品が、人を食い物にしている現実。この大いなる矛盾は、暴利をむさぼる者にとっては矛盾ではない。
>どこかごまかされて、大切なところをスッ飛ばしている感じがしてならない。162655
我々も、今のようにごまかされたままだと米国の二の舞になるかもしれない。 | |