本日4月12日から第36回アロマセラピスト学科試験の

申し込みが始まりますね~

締切は26日

 

まにあうかな~自分

 

もちろん、私のセラ学科のお勉強

間に合わない感、満載で

でも、そうは言ってられず

勉強してるんですけどね。

 

呼吸器、覚えにくいです。

暗記力の衰えた47歳の脳みそ

インストではほぼ触らない分野

 

外呼吸=肺の肺胞と毛細血管の間で行われるガス交換

内呼吸=細胞組織と毛細血管の間で行われるガス交換

 

呼吸器

上気道、下気道、肺

 

気道

上気道=鼻腔+咽頭

下気道=喉頭+気管+気管支

※声門は喉頭にある


 

テキストP55より転載

 

ここでのポイントは

肺胞と肺の毛細血管でのガス交換を外呼吸

細胞組織と末梢の毛細血管でのガス交換を内呼吸

そして心臓が左に位置するため

左の肺は右に比べ小さい

右肺は上葉、中葉、下葉であるのに対し

左肺は上葉と下葉のみ

 

さらに、気管支も同様に

左気管支は右に比べ細く、長いく分岐の角度も大きい

 

声門は喉頭にあり、食道は気管の後ろに位置する

 

気道には線毛があり異物の侵入を防ぐ

 

 

 

テキストP58より一部転載

 

このね、胸式呼吸と腹式呼吸の時の

胸郭肋骨や肋間筋、横隔膜や胸腔内圧が

どうなるか?

 

これがね、非常にややこしいです。

物理的にイメージできないこの脳みそ

 

いつまでたっても頭に入ってこない。うん

 

息吸った時=吸気

※吸息時、吸息運動時とも言います

 

息はいた時=呼気

※呼息時、呼息運動時とも言います。

 

 

 

胸式呼吸

主に肋間筋による呼吸

腹式呼吸

主に横隔膜により行われる呼吸

 

吸息運動時

外肋間筋=収縮して肋骨を持ち上げる

胸郭が広がる

 

横隔膜が収縮することで

胸郭が引き下げられ

胸腔内圧が下がる

 

呼息運動時

外肋間筋が弛緩し

内肋間筋が収縮することで

胸郭が縮小する

 

腹式呼吸

 

横隔膜が弛緩することで

胸郭が引き上げられ

胸腔内圧が上がる

 

ここでのポイントは

呼吸筋=肋間筋や横隔膜

 

①肋間筋や横隔膜が収縮、弛緩することで

②胸郭を拡大、縮小し

胸郭内の容積が増大、減少するにともない

肺が膨らんだり、しぼんだりする。

 

これが、まさに吸気と呼気の時に

行われているわけで・・

胸腔内圧が上昇したり低下するっていうのが

容積の増大、減少のことですね。

 

 

 

そしてさらに私を悩ますのが

大循環と小循環

外呼吸と内呼吸

 

いままで47年間

静脈は心臓に戻る汚れた血

動脈は栄養をカラダに運ぶ血が流れてると

思って行き来たよね。うん

 

でもね、この外呼吸

肺循環、拡散って呼吸はね。

 

動脈血が肺静脈を流れるんですよ、奥さん

もう、この時点でなんで?なでなの?って

スパイラル、勉強したくないだけですか?